Tuesday, 22 April 2025

ドックランズの博物館

ドックランズでダンナと向かったのはココ。


とても久し振りな・・・
↓↓↓

ダンナは初めてらしいけど・・・

私は子供たちと一緒に何度か行ったことがあります〜。

ほんとは開催したばかりの特別展を観に行くつもりだったけど・・・

チケットがちょっと高めなのでやめました。(爆)

で、ダンナは初めてなので常設展を見学。


ドックランズ博物館の建物自体も、1802年に建築された砂糖の保管倉庫であったところで・・・

当時この建物には、イギリス植民地であった西インド諸島から輸送された砂糖が保管されていたそうです。

砂糖輸入と深い関係のある奴隷制に関しても・・・

ドックランズ博物館には充実した展示がされています。

ずらりと並ぶのは、船名や船舶詳細などの他に・・・


奴隷として捕えられ船で強制的に輸送された人たちの人数も記載されていました。

イギリスの暗黒な歴史を素敵なアートにしたり・・・


当時はロンドンでは珍しかった、ロンドンに住んでいた著名な黒人種たちも紹介されてます。


私が昔から好きなのが、Sailortown(船乗りの町)の展示です。


1840年〜1850年代のロンドン波止場町を再現したところで・・・


貧しかった湾岸労働者の生活を覗きみることが出来ます。


掘建て小屋がごちゃごちゃと立ち並ぶ・・・


薄暗い町の様子がわかるようになっててとても面白いです。


ずっと前は、汚水設備のなかった当時の臭いまでが再現してあったのだけどね。(爆)


ロンドンにある数多くある博物館の中でも歴史の浅いところですが・・・

テムズ川沿いの湾岸やロンドン東部の歴史など興味深い博物館でオススメです。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Monday, 21 April 2025

赤キャベツのシミが!

昨日は忙しい1日だったけど・・・

ダンナがラム肉でディナーを作ってくれたので・・・

夕方からはゆっくり過ごしていました。

で、いざ、ディナーを食べてから・・・

さて、デザートを作ろうかな、と思いキッチンに立ちました。

そしたら!

こんなものが、目に入りました。(驚)


キッチンのドロワーに赤く流れるシミが〜!

驚きがすぐに怒りに変わったけど。(爆)

ダンナが作ったディナーの1部、赤キャベツから流れたものですが・・・

どうやったらそんなに汚くキッチンを使えるのでしょうか?

というか、すぐに拭き取れば済むものを!

そんなわけで、デザートなんて後回しで・・・

まずはコレを掃除することになりました。

普通に拭いてももうシミになって取れません。

で、使ってみたのは、以前ちょうど作っておいた・・・

Nancy Birtwhistle(ナンシー・バートホイッスル)氏のレシピのクリーム・クリーナー。

クリーム・クリーナーで用意するものは・・・

50g bicarbonate of soda(重曹)、
16ml vegetable glycerin(植物性グリセリン)と
5ml eco friendly washing up liquid(環境に優しい食器洗い洗剤)だけです。
 
植物性グリセリンは、少量であればスーパーマーケットのベーキングの棚に売ってます。

で、このクリーナーで忍耐強く擦ってみたら・・・


ちゃんと元通りに綺麗になって一安心。

下手するとシミになってしまいますよね。

そして、そのあとにリンゴとルバーブのクランブルを作りました。

カスタードを添えてとても美味しかったけど・・・

怒っててすっかり写真を撮り忘れました。(爆)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Sunday, 20 April 2025

ルバーブのコンポートと芝刈り

イースター休暇の4連休の日曜日。

昨日もちょっと散歩がてら出かけていたのですが・・・

今朝は、久し振りにダンナと2人でビリーの散歩へ行って来ました。

いつもよりも長めに歩きながら・・・

途中、カフェで一休み。(笑)


散歩を終えたら、今度は今日のデザートの下準備をしました。

今日のディナーはダンナ担当ですが、デザートは私。

で、数日前に買っておいたrhubarb(ルバーブ)をコンポートにするため・・・


よく洗ってから、ざっくりと切って鍋に入れました。


で、ちょうど1個残ってたブラッドオレンジの果汁・・・


シナモンと米麦芽シロップを入れました。


この手のシロップはいつもClearspring(クリアスプリング)社のを使ってます。


優しい甘さで良い感じですが・・・

今回はこれにもう少し追加。


昨年、沖縄で買ってきた黒糖をひとかけら入れておきました。

甘過ぎないコンポートが出来上がり〜。


コレを使って、リンゴとルバーブのクランブルを作る予定です。

そのあとは、気になっていた芝刈りもしました。


ボーボーだったのがスッキリです。


これから少しゆっくりしようっと。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Saturday, 19 April 2025

ビッグ・エッグ・ハント@ドックランズ

昨日はGood Friday(聖金曜日)で休日。

で、ダンナと一緒にちょっとココへ出かけてきました〜。


ドックランズです。

目的は久し振りに行く博物館だったのですが・・・

ぶらぶら散歩も楽しみながら行って来ました。

そしたら、ちょうどイースター休暇にちょうど良い、コレを見かけました。


チャリティー団体Elephant Familyによる・・・
↓↓↓

これはDanny Sangras(ダニー・サングラス)氏による「Horse Girl's Mantle Piece」。

ロンドン中に100個以上のタマゴが散らばっていて・・・

ドッグランズだけでも18個もあるみたい。

昨日は、この上のタマゴの他・・・

Marine Santoni(マリン・サントーニ)氏による「Love is Chaos I’d Choose Twice」や・・・


Harry Bunce(ハリー・バウンス)氏の「Shared Space」を見かけました。


エッグ・ハントをしている親子もちらほらいましたね。

The Big Egg Hunt(ビッグ・エッグ・ハント)のタマゴは現在オークション中。

興味のある方はコチラからどうぞ〜。
↓↓↓




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Friday, 18 April 2025

トマト発芽と再生栽培

先日、やっとトマトの種を蒔きました。

リスボンから買ってきた種がまだ余っていたから、それを使いました。

毎年もう少し早めにやろうと思っているけど・・・

ついつい4月に入ってからになってしまいます。

やはりお天気が良くなってからやる気も出る、ということでしょうね。(笑)

そしたら、けっこうすぐに芽が出て来ました〜。


お天気も良いせいか、ぐんぐん育ってきました。


まだ外は冷えることもあるので、ユーティリティルームに置いてます。


冷えるだけでなくて、風が強いこともあるからポキッと折れそうだしね。

早く大きく育て〜。

で、その隣には・・・

食べて捨てる前に水に浸けておいたキャベツの芯とダイコン上部。


こちらのダイコンって、いつも葉っぱを切り取ってから売ってるのだけど・・・

こうやっておくと葉っぱが育ってくれて料理に使えます。(笑)

キャベツは外に植え替えようかな、と思ったけど・・・

以前そうしたら、すぐに幼虫に食べられてしまったことがあるので迷ってしまいます。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Thursday, 17 April 2025

ヨーロッパのハウスダストの研究

ガーディアン紙でこんな記事を読みました。
↓↓↓

2021年にヨーロッパ10ヶ国で実施されたハウスダスト調査の結果・・・

およそ200種の農薬/殺虫剤に含まれる化学物質が検出された、というものです。(驚)

ちなみに、その研究対象の10ヶ国は・・・

スペイン、ポルトガル、フランス、スイス、イタリア、クロアチア、スロヴェニア、チェコ、オランダとデンマーク。

で、各家庭からのハウスダストからは25〜121種類、合計197種類の農薬が検出・・・

農家では高レベルである傾向だったそうです。

農家はやはり農薬が身近にあるだろうけど。

ヨーロッパ諸国でそうなら、きっとイギリスでも同じような結果でしょうね。(怖)

記事内のRadboud Institute for Biological and Environmental Sciences(ラドバウド生物環境科学研究所)のProf Paul Scheepers(ポール・シーパース教授)によると・・・

家の中に農薬が侵入してくるのは猫や犬などのペットの他、靴も原因の1つである、のだとか。

うちではビリーの散歩のあとは、すぐに足を洗っているし・・・

外の靴は室内で禁止にしているので、まだマシかもしれませんね。

日本人には靴で家の中を歩き回るっていうのが、汚くて有り得ないけども。(爆)

あ、それに気をつけないといけないのは、ペットのノミやダニ駆除薬。

やたらめったら、無闇に使用しない方が賢明です。

この研究によると、1972年から使用禁止になっているDDTも検出されているとか。(恐)

それに、もちろん永遠の化学物質PFASもだけどね。(汗)

DDTも未だに検出されるなら・・・

どんどん様々な農薬が環境内に蓄積されたまま、ということ。

ほんと、これから環境問題は深刻になりそうな気がします。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Wednesday, 16 April 2025

どら焼きと西湖

長男が美味しいお土産を買ってきてくれました。


ロンドンの和菓子屋さんK.Minamoto・・・

宗家 源 吉兆庵のどら焼き〜♪

袋から出してすぐに思ったのは、ちっちゃい!・・・(爆)

昔と比べると一回り小さくなってるような気がします。

でも相変わらず美味しかったです。

ところで、和菓子で思い出したけど・・・

昨年日本で食べた、美味しい和菓子の紹介するのをすっかり忘れていました。

それはこちら。


京都の老舗料亭である和久傳(わくでん)のれんこん菓子 西湖です♪

ちなみに写真左は季節の生菓子の笹くり。

笹の葉に丁寧に包まれてて、開けるのもワクワクです。


これって、蓮根と和三盆で作られているそうですが・・・

蓮根が和菓子になる発想からビックリ。

あ、でも蓮根もちってありますね。(笑)


初めて食べたのですが・・・

蓮根のもちもちとした口あたり、ツルッと喉ごしよく上品な甘さの生菓子でとても印象的でした。

笹くりも美味しかったし・・・

写真は撮り忘れたけど、日持ちの良い蓮もちも美味しかったです。

東京周辺だと、店舗で購入できるところが4ヶ所だけと限られてしまっているのですが・・・

お取り寄せオンラインショップもあるみたい。

いつか、京都の料亭にも行ってみたいです〜♪

でもインバウンドが気になりますね・・・

という私も、もはやインバウンド枠になるのでしょうか?(笑)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Tuesday, 15 April 2025

コメディ・シアター

先日、友人たちと一緒に楽しんだピッツァのランチ。

このすぐ隣は、ずっと前は映画館だったところです。

そのあと教会が買い取ってしばらく教会として使われたり・・・

イベント・ホールとバーのような使い方をしてたりしました。

建物自体、イギリス文化財第2級建造物に指定され(1930年築)・・・

地元の人たちはまた映画館にしたい、とキャンペーンしていたのです。

1887年にThe Victoria Music Hall(ヴィクトリア・ミュージック・ホール)としてオープン。

ダンス、コンサートやシアターのパフォーマンスが行われていました。

その後、1907年には映画館として改築されたり・・・

再び1930年にはミュージック・ホール・グラナダとして再開発されました。

なんと、1950年中頃〜1960年代には・・・

The Beatles(ビートルズ)、Roy Orbinson(ロイ・オービソン)、The Who(ザ・フー)、the Rolling Stones(ローリング・ストーンズ)もコンサートしたらしい。(驚)

まぁ、昔はこういう会場でけっこうコンサートしてたらしく・・・

ダンナの育ったウィラルにある村の公民館みたいなところでも、ビートルズのコンサートやってたそうだしね。(爆)

もちろん売れる前だろうけど。

そんなふうに、時代に応じて用途が少し変化していたのですが・・・

数年前にカウンシルが買取し、再びシアターとして再出発することになりました。
↓↓↓


今度はコメディ・シアターで・・・

ずっと改築工事が行われていましたが、来月オープンする予定です。

楽しみ〜♪




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Monday, 14 April 2025

見知らぬおじさんの正体

長男から家族にメッセージが送られてきたと思ったら・・・

なんか見知らぬ男性の写真が目に入りました。

何この人?


と思ったら、これって人間フィルターを使ったアプリだったみたい。(笑)

これは下の写真を元にした、ビリーを人間にした写真でした〜。


たぶん、10年くらい前のビリーでまだ若い5歳くらい・・・

だから人間版も少し若く見えたようです。

なんか首輪しか似たところはないけども。(爆)

人間版ビリーが、人間の顔をしたビリーを抱っこしているものもありましたが・・・


キミが悪い〜。(爆)

そして、顔の毛並みがすっかり白くなってきた最近のビリーを元に・・・


おじさんもすっかり歳を取ってましたね。


これって、ほんとに実在しそうな人に見えますが・・・

まさか人間フィルターでこんなことが出来るなんてビックリです。

このおじさんと毎日散歩に行っているのかと思うと・・・

ちょっと可笑しい気もします。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Sunday, 13 April 2025

外来種のツマアカスズメバチ

昨日、庭仕事をしててミツバチが激減している気がする、と書いたのですが・・・
↓↓↓

ちょうどオブザーヴァー紙でこんな記事を読みました。

近年、外来種であるAsian or yellow-legged hornet(ラテン名Vespa velutina、ツマアカスズメバチ)がヨーロッパに侵入し・・・

それがイギリスにも飛来し勢力を増している、というものです。

2004年に中国製食器に侵入してフランスに侵入・・・

それ以来、イギリスを含めたヨーロッパ15ヵ国に生息地を拡大しています。

イギリスでツマアカスズメバチが初めて観測されたのは2016年。

それから養蜂家や生物学者たちは戦々恐々。

重要な課題としてキャンペーンを続けてますが・・・

やはりジワジワと拡大しているようです。(汗)

ニュースでもたまに取り上げられてて・・・

見かけた場合はすぐに報告するようにと警告しています。
↓↓↓
Yellow-legged Hornet(National Bee Unit)
Non-native Species Alert.(UK Centre for Ecology & Hydrology)

このツマアカスズメバチの1コロニーだけで・・・

たった1シーズンで、なんと9万匹の花粉媒介昆虫を食べ尽くすらしい。(恐)

イギリスでは2023年に72のコロニー、そして2024年には24のコロニーが報告され・・・

DNA調査でイギリスで繁殖し越冬したのがわかっているそうです。

昨年はコロニー数が減ったとはいえ・・・

専門家によると、今年の春は天気が良くて乾燥しているので活動しやすく増殖するのではないかと危惧しているみたい。

今のところイギリス南東部ケント州やイースト・サセックス州が最も多く・・・

ポツポツと南西や北東でも発見されているようです。

イギリス国内でも、Jersey(ジャージー島)はフランスにとても近いところにあり・・・

今年は前例のないほど早い時期から、ツマアカスズメバチの目撃情報がすでにあるそうです。

いつもよりも2週間早く最初の女王蜂が確認され、550ヶ所に罠を仕掛け・・・

すでに262匹の女王蜂を捕獲、なんと1090%の急増。(怖)

ロンドンに生息するハチやワスプなどは23種もいるらしいですが・・・
↓↓↓
Bees and wasps(London Wildlife Trust/ロンドン・ワイルドライフ・トラスト)

ツマアカスズメバチの勢力が拡大してしまったら、アッという間に激減してしまいそうです。

そうでなくても農薬や肥料などで数が減ってしまっているのに。

日本でも西日本地域で確認されているようだし・・・

ほんと心配ですね〜。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ