Friday, 1 August 2025

いよいよ日本へ出発

いよいよ日本への一時帰国に出発です〜♪

予定がギッシリ入ってて、あんまりゆっくり出来ないけど・・・


JRパスを使ってあちこちに行く予定も入っているので楽しみです。

今回はダンナの仕事も絡んで、特別なイベントにも参加する予定なのですが・・・

今年は早くも母の7回忌です。
↓↓↓

まだ心の中ではいつも母とおしゃべりしてるし・・・

母が亡くなった実感がないまま6年経ってしまった、という気がします。

時が経つのは早いものですね。

ビリーと留守番するために、長男がうちに来たので・・・


久し振りにチキンカツを作りました。

美味しかった〜。

そんなわけで、しばらくブログはお休みしますが・・・

再開したらまた遊びに来てくださいね。

みなさんも楽しい夏休みをお過ごしください。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Thursday, 31 July 2025

ビリーもウンザリ?

我が家では、ビリーを飼う前に、ネコのノリちゃんを飼っていました。

そのとき、ノリちゃんがノミにやられて大変だったことがあります。

ま、とにかく掃除を徹底して、根気よく退治するしかないんだけども。

それで、16歳のビリーの場合。

今までそれほどノミの被害はないものの・・・
↓↓↓

ちゃんと頻繁にチェックはしています。

で、つい最近、ふと気がついてしまいました!(爆)

何にって、ノミ(とその糞)に〜。

これ、絶対にうちの庭の常連たちのせいよね。(汗)

きっと雨も少ない環境の中・・・

ノミやらダニやらがかなり繁殖している模様。

だから、ビリーが寝る前に庭で最後のトイレに行くときに・・・

ビリーに向かって飛んでくるみたいです。(汗)

やっと今朝はまとまった雨が降ったので・・・

ノミたちが溺れてくれてちょっとは少なくなってるといいな、と思ってますが。

そんなわけで、ほんとはビリーの体を頻繁に洗うのはよくないけども・・・

この数日間、毎日ノミの確認をするために洗ってます。

ビリーのシャンプーは、刺激の少ない(人間の)ベビー・シャンプーを使っているのですが・・・

その中にtea tree(ティー・ツリー)の精油を入れてシャンプーしてます。

たぶんビリーもウンザリしているだろうけどね。

ま、予防策だけども、数が多いと予防してもたかが知れてますよね。

とりあえず、あんまり体を洗いすぎても可哀想だし、ほんとは使いたくないけど・・・

短期間の対策としてコレを購入してきました。

これで外からノミを持ち込まれてもなんとかなるかな。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Wednesday, 30 July 2025

ヨーロッパへの渡航のデジタル化

ちょうど2ヶ月くらい前に、友人Jと会ったとき・・・

父親がイタリア人だったJがイタリア国籍を取ろうと準備している、と話してました。

けっこう手続きは面倒な感じだったけども。

ちなみに母親はイギリス人で・・・

Jもずっとイギリス在住だからイギリス国籍だけだったそうです。

それにイギリスがEU加盟国だったときはイタリア国籍のことを考えたこともなく・・・

イギリスがEU離脱してしまって、少しずつ考え始めたみたい。

もちろん、それはもっとゆっくりと・・・

時間の制限を考えずにヨーロッパで過ごすことを考えているからです。

これから仕事を引退したらたくさん自由な時間も出来るしね。

イギリス人も日本人と同様にヨーロッパ滞在日数には・・・

特別な査証VISAがない限り、180日間のうち90日までという上限があります。

でもイタリア籍も持っているなら、そういう規制がなく自由に行けるからね。

ヨーロッパといってもSchengen area(シェンゲン協定加盟国内)の・・・

オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイスランド、イタリア、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルグ、マルタ、オランダ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデンとスイス。

今年初めから、イギリスへの観光などにもElectronic Travel Authorisation(ETA/電子渡航認証)が必要になったけど・・・

今年の10月12日からヨーロッパへの渡航も、デジタル出入国管理が始まるそうです。
↓↓↓
(European Commission/ヨーロッパ委員会)

EU's Entry/Exit System(EES)というデジタル出入国管理はしばらく延期されてたけど・・・

10月12日より6ヶ月間の間に少しずつ広げていく予定だとか。

指紋や顔写真を撮られるみたいで、そのうちスタンプは無くなってしまうようで・・・

ちょっと寂しい気もします。(笑)

でも、もしもパスポートのICチップが壊れてしまったらどうなるんだろうね?

というのも、ダンナのはなんだか故障してしまい、自動ゲートとか使えないらしいけど。(爆)

ICチップ故障のたびに新しいパスポートを取得するなんて面倒くさそう〜。

それに、ハッカーとかにシステムをやられたらどうするのやら・・・

出入国管理で足止め、なんてイヤだわ〜。

そして、European Travel Information and Authorisation System(ETIAS/エティアス)というヨーロッパ渡航情報認証制度の方は・・・

来年後半あたりから始まるみたいです。

もしかしたら、国によって進み具合にも違いが出るかもしれませんね。

Jはイタリア国籍を取ったら、そういうのは必要ないだろうから便利だな〜。

内容とはまったく関係ないけど・・・

ビリーの昼寝の様子が面白かったのでアップしますね。(笑)





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Tuesday, 29 July 2025

漬け丼ディナーと芝刈り

昨夜は長女とボーイフレンドのB君と一緒に・・・

うちでマグロとアボカドの漬け丼のディナーを楽しみました。

サラダと実沢山な味噌汁も作ったけど・・・

写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました。

ダンナは出張だったし、もともと長女だけが来るはずだったので・・・

2人ご飯と思っていたらB君も合流することに。

マグロは十分あったので大丈夫だったし・・・

先日から作り始めたザワークラウトも良い具合に発酵してたので、ちょうど良かったです。

発酵食好きなB君用のザワークラウトを瓶詰めして用意しておいて・・・

B君にザワークラウトのお土産を出したら、スゴく喜んでくれました。(爆)

それはさておき、もうすぐ日本へ一時帰国なので・・・

今朝はサッと芝刈りを済ませておくことにしました。

熱波があったりして乾燥してたのもあり・・・

茶色のとこも多くてあんまり伸びてはいないのだけども。


ところどころやけに伸びてたりするのですよね。(爆)

ビリーと留守番する長男に頼んでも良いのだけど・・・

一気に伸びてきても困るので、今のうちにやってしまうことにしたのでした。

それでもやってみるとスッキリ。


それに、この子たちも心配の原因の1つで・・・


ノミやらダニがたくさん蔓延っていそうだからね。(汗)

うちの庭にくる常連のキツネたちだけど・・・

見ているだけでこっちまで痒くなります〜。(爆)

芝もスッキリさせておけばまだマシでしょう。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Monday, 28 July 2025

ロンドンで携帯電話窃盗が急増中

昨日読んだガーディアン紙の記事によると・・・
↓↓↓

ヨーロッパ12ヵ国での携帯電話の窃盗のうち5分の2がイギリス、だそうです。(驚)

アメリカの保険会社SquareTrade(スクエアトレード)の調査結果みたいですが・・・

この会社のヨーロッパでのイギリス市場は10%なのに、被害はその約4倍(39%)。

この会社のことは初めて知ったけども。

さらにスマートフォン窃盗被害の調査でわかったのは・・・

イギリス国内の被害の42%はロンドンで発生、被害は2021年6月から比べると425%増加!

なんか急増してますよね。

以前からスマートフォンは狙われるとは知ってたけど・・・

こんなに急増しているとはビックリです

私は読んでないけども、タイムズ紙によってデータが報道されたみたい。

携帯電話のひったくり急増で懸念が高まる中・・・

犯罪グループが麻薬取引よりも簡単に儲かる携帯電話窃盗に手を出しているのだとか。

ロンドン警視庁によると、昨年ロンドンではおよそ8万台の携帯電話が盗まれたそうです。

メーカーはやはりiPhoneが特に狙われてるって。

ひえ〜。

でもそんなに盗まれてるってことは・・・

携帯電話のメーカー、Appleも儲けてるってことかしらん?

盗まれても転売できないような仕組みを考えて欲しいですね。

ロンドンへ観光に来るなら・・・

携帯電話の窃盗にはほんとに気をつけてください〜。

観光でなくても気をつけなきゃね。

道路に近い方の歩道で携帯電話を出したり使わない・・・

カフェやレストランでテーブルの上に出しっぱなしにしない・・・

人混みや公共交通機関に乗るときに気をつけるなど・・・

ともかく自己防衛が1番手っ取り早い対策ですね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Sunday, 27 July 2025

ザワークラウトとガザ請願運動

2〜3日前、久し振りにsauerkraut(ザワークラウト)を仕込みました。

味噌以外にもこの10年くらいは、ザワークラウトやキムチなども作ってますが・・・

なるべく切らさらない程度、年に数回作る感じでゆるーくやってます。

毎回ブログにはアップしてないけど・・・

うちの場合、塩は愛用しているピンクのヒマラヤ岩塩を使用し・・・

野菜と塩の割合は野菜1kgにつきテーブルスプーン1.5杯です。

今回、急に思い立って仕込もうと思ったのは・・・

自家製の味噌やらザワークラウトなどの発酵食に興味津々な長女のボーイフレンドB君のためもあります。(爆)

で、長女の家用にも多めに作っておこうと思ったから。

味噌はいつも自家製のを長女に持たせているので、B君もたまに食べてると思うけど・・・

ザワークラウトはうちに来たときだけだからね。

今回のザワークラウトのレシピは・・・

スイートハート・キャベツ、赤キャベツ、ニンジン、ハクサイ、ダイコン、ブロッコリー、赤タマネギ、ニンニク、ショウガです。

各分量はいつも適当だけど、キャベツが1番多くなるように・・・

全体的に野菜の総量が1kgになるようにしているだけです。

赤キャベツを入れると綺麗な色になるので好き〜。

というか、キャベツやタマネギだけでなくていろんな野菜を入れるから・・・

ザワークラウトっていうか、発酵野菜って感じですね。(笑)

作業途中の写真を撮るのをすっかり忘れてしまったのですが・・・

今年は気温も高めなせいかすぐに発酵し始めました。


ブクブクして元気に発酵中♪

近日中、小さめの瓶に入れ替えて長女に持たせるつもりです。

ところで、現在のイスラエルのガザに対する現状に市民が声をあげているイギリス。

罪のない子供たちが餓死していくのは酷すぎます。

緊急にガザへの人道的な義務履行を国会で議論してもらう、請願運動が始まっています。
↓↓↓

すでに18万人以上が署名しています。

この請願運動はイギリス国民だけでなく・・・

イギリスに居住している人でも参加できるので、ぜひ署名を集めるのに協力してください〜!




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Saturday, 26 July 2025

抹茶が手に入らず

この1ヶ月くらい、日本への一時帰国を前にオンラインで買い物してますが・・・

やはり手に入らないものがありました。

それはいつも買っていたオーガニックの抹茶です。(涙)

下町ロンドンにもTsujiri(辻利茶舗)が出来たり・・・

世界的に抹茶人気が続いているのはわかっていました。

そしたら今日、こんな記事をBBCのウェブサイトで見かけました。

やっぱりねー。

世界的な抹茶人気で抹茶供給が滞っているようです。(汗)

イギリスだと、純に抹茶を嗜むところは少なくて・・・

ドリンクや食べ物によっては、抹茶の味や香りがまったくしないものも多々。

特にチェーン店では抹茶入りのドリンクを甘くしたりして・・・

独特なほんのりとした苦味を楽しめるものは少ないです。

どうせ抹茶の苦味の美味しさをわかる人は少ないのだから・・・

こういうメニューは全部青汁に変えて欲しいところです。(笑)

おそらく、抹茶ブームもそのうち通り過ぎると思うので・・・

あと2〜3年も我慢したら供給が落ち着くといいけどね。

日本では昨年の暑さもあって・・・

今年は全国的に抹茶の原料になるてん茶が不作らしいです。

一時帰国中は、美味しい高級抹茶を買うのを諦めて・・・

無農薬の1番茶粉茶を多めに買ってこようかな。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Friday, 25 July 2025

家の状態が別離の原因に?

ダンナのオートバイ仲間だったオーストラリア人Tが・・・

家族と一緒にオーストラリアへ移住したのは10年以上前。

イギリス人パートナーKと小さな子供たち2人と移住・・・

家も購入したのだけど、数年前に別居し別れてしまいました。

欧米では当たり前だけども、親権はシェアして共同親権。

で、家を購入したあとに、何年も前に2人と会ったとき・・・

私にはイヤな予感はしていたんです。

というのも、この家はたくさんDIYなどして補修する必要がある家だったから。

何をするにも時間がかかるTにほんとに出来るのか、と思っていました。

そして、つい最近、Tがホリデイでロンドンにやって来ました。

ダンナや昔のオートバイ仲間と会ったときに話したことによると・・・

Kと一緒に購入した家は、Tがそのまま保持しローン支払い続け・・・

Tの亡くなった母親の家はKにあげたそうです。

普通なら、今まで一緒に住んでいた家をKにあげて・・・

Tは母親の家に出て行く、というのが一般的な財産分与なのにね。

でも、それでやっぱり〜、と納得した私。

それって、まだDIYが終わってなくて住むのが大変、ってことだと思うからです。

おそらく売却して2人で分けるにも難しい状態で・・・

亡くなったTの母親の家をKにあげる、ということになったみたいです。

そういえば、ワイト島に住む友人Gとその元パートナーVも同じ感じで・・・

VもDIYをすると言いつつ、少しずつ家を壊してしまっていました。

私たちが昔遊びに行ったときには・・・

キッチンの増築をすると言って、家に沿って何メートルも深い穴を開けてたり。(爆)

小さい子供たちがいるのに危ないなぁ、とは思ったけど・・・

数週間くらい我慢して新しいキッチンにするならしょうがないね、と。

でも結局、キッチン増築もせずに・・・

何年も家の外壁周りの深い穴はそのまま放置、穴は少しずつ土砂で埋まったみたいです。(呆)

やっぱりそこも、Gがその家に住めなくて家を出ることになりました。

もちろん理由はそれだけではないけども。

今は成人した子供たちも、その家に出入りするのは危険なのでまったく行ってないとか。

父親であるVに会うのはいつもGのところで、または子供の家に出向いているようです。

だから、誰も現在の家の様子を把握していないのですが・・・

数年前に家の中に入ったGによると、鳥が巣を作っていた、らしい。(爆)

どんなことになってしまったのやら〜。(汗)

DIYをするにせよ、業者に頼むにせよ・・・

家の中がずっと工事中のようではダメだということです。

当たり前、といえば当たり前なのだけど・・・

家で寛ぐことが出来なくなってしまうと、夫婦間もギスギスしてしまうってことね〜。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Thursday, 24 July 2025

検査結果とコモレビ

今朝、breast screening(胸部検査)、乳がん検査の結果が届きました。

もうそろそろ結果が届くかも、と思っていたけど・・・

とりあえず、何も問題ないとの結果で安心しました。

また3年後に定期検査みたいです。

さて、ガーディアン紙でこんな記事を読みました。

日本語の「こもれび」という言葉について。

こういうのを読むと、ほんと日本語って美しいと思うし・・・

四季の移り変わりを上手く表現した言葉がたくさんあるな、と思いますね。

英語圏にだって四季があるところもあるのに・・・

なぜかこういった表現って英語の単語にはありません。

木漏れ日って聞いただけで、すぐにその光景が頭に浮かび・・・

木の葉がそよそよと風に揺れながら陽の光が差してくるのがわかります。

ほんとに素敵な言葉。

以前から、「shinrin-yoku/forest bathing(森林浴)」も紹介されてますが・・・

shinrin-yoku/シンリンヨクと同様、komorebi/コモレビもそのまま英語の単語になる日も近いかもしれませんね。

でも、近年イギリスで浸透している日本語の1つにumami/ウマミがあります。

が、「うま味」を意味する単語もないくせに・・・

シェフなどが「ウマーミ」とか変な発音で連発してるとイラッとしてしまいますね。(爆)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Tuesday, 22 July 2025

グランド・キャニオンの山火事

ガーディアン紙で悲しい記事を読みました。
↓↓↓

2〜3週間くらい前から・・・

私の大好きなアリゾナのグランド・キャニオンが山火事になっている、と。

それも、子供たちも一緒に行った・・・

North Rim(北壁)が山火事で大変なことになってしまいました。(涙)
↓↓↓

今までもグランド・キャニオンでは、雷が落ちたりしてたまに火事にはなるのですが・・・

こんなに大規模なものはかなり珍しいのではないかと思います。

この山火事で、歴史あるグランド・キャニオン・ロッジやビジター・センターなども含め・・・

私たちが宿泊したキャビンも焼けてしまったみたい。(泣)

眺めの良いグランド・キャニオン・ロッジでは・・・

朝食やディナーを食べた思い出も残っています。

この影響で、北壁は今シーズンは閉鎖になるそうですが・・・

北壁にしか生息しない野生動物もいるしほんとに悲しくて残念です。

でもこれって、トランプ政権で人員削減された・・・

人災の要素もあるのでは、とも思うのです。





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Monday, 21 July 2025

痩せる薬

昨日の午後から、1度も長男の車のアラームは鳴らずにいます。(嬉)

もう大丈夫かも〜♪

近所迷惑にならずほんと良かったです。

さて、先月の初め頃だったか・・・

ダンナ宛に小包が届きました。

届いたらすぐに冷蔵庫に入れるように、と段ボールに指示するシールがあったので・・・

すぐに開けて冷蔵庫へ。

食べ物なのかしらん?と思ったら・・・

開けてみたらなんだか医薬品でした。

帰宅したダンナは、自分宛の小包が開封されているのを見てちょっと怒ってましたが・・・

届いたらすぐに冷蔵庫へ入れろ、との指示を見て納得。

というか、私に内緒で何を頼んだのよ?(爆)

そして、すぐに白状。


オンライン診療で、自分で注射するタイプの痩せる薬だとか。(呆)
↓↓↓

以前からダンナに私が言ってたのは・・・

バランスの良いメニューで、食べる量を少なめにおかわりはしなければ良いだけ。

なのだけども、それが出来れば腹は出ない。(爆)

それも、その少し前に・・・

南アフリカ在住の友人Tが、数ヶ月で18kgも減量していたことに影響を受けたようです。

やはりTも自分で注射するタイプの痩せる薬を使っている、と言っていたのですが・・・

確かに少しは肥満気味だろうけど、ダンナが18kgも痩せたら体に悪いよ?

というわけで、私に内緒でオンライン診療を受けて薬を手に入れたみたい。

GP(家庭医/一般医)に行っても・・・

おそらく肥満度が足りなくて、このタイプの薬は出してもらえないだろうからね。

オンライン診療では自分で撮った写真も送ることになるらしいのですが・・・

わざとお腹をさらに膨らませて写真を撮ったとか。(爆)

この注射で確かに食欲は落ちて食べ過ぎないようにはなり・・・

これまでに数kg減量してますが、長期的な副作用はどんなのかわかりません。

以前のアスピリンのこともあるし・・・
↓↓↓

薬はほぼ飲まない私としてはちょっと不安です。(怖)

それに薬だけに頼っても、またそのまま過去の食べ方に戻ったら元の木阿弥・・・

ちゃんとバランスの良い物を、適度な量食べる習慣をつけることが重要なのにね。

オンライン診療では、そういうことも総合的にみてくれるのかしらん?

でもイギリスはヨーロッパの肥満大国でもあるので・・・

こういう薬は簡単に結果を出せるものとして重宝されそうですね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Sunday, 20 July 2025

車のアラーム問題解決か

昨日の水圧の激減は・・・

3時間くらいしたら、元通りになっていました。

やっと水漏れが修理されたみたいだけど・・・

イギリスではよくあることなので、またいつ漏れ出すかわかりませんね。

で、今朝から一気に洗濯を済ませました。

洗濯機を3回くらい回したのだけど・・・

洗濯がちょうど終わりかけたときに、長男からメッセージがありました。

何か思ったら、まだ解決していなかった車のアラーム問題のために・・・

うちの目の前まで来ていたのでした。

この数日間、バッテリーを繋げずにアラームが鳴らないようにしてました。(汗)

長男もやはりネット検索をずっとしてたようで・・・

同じマツダ3 GTのオーナーの、セキュリティ・アラーム問題の原因の可能性を見てたみたい。

で、バッテリーをフル充電してもアラームが鳴ってたので・・・

やはりこれはセンサーに問題があるのかもしれない、と。

それも、ダンナはセンサー周辺も綺麗にしたぞ、とは先日言ってたのですが・・・

ダンナのやり方でますますアラームが鳴りやすくなった可能性大だったのです。(爆)

というのも、ダンナはWD40(浸透性防錆潤滑剤)を吹きかけただけで・・・

ボンネット下のセンサーの汚れをきちんと取り除いていなかったようでした。

いつもオートバイのレースで・・・

父親がどんなやり方をするかを熟知している長男ならではの見解でした。(爆)

私もよく知ってるから、思わず笑っちゃいました。

で、長男はブレーキ・クリーナーを使用。

丁寧にマイクロファイバー布で、センサー周辺を掃除をして汚れを取り除きました。

そのあと再びバッテリーを繋げて・・・

どんなことになるか車をロックして様子を見ることにしました。

2人でランチを食べながら(ダンナ出張中)・・・

MotoGP™ 世界選手権を観戦しながら待機。

数時間、まったくアラームも鳴らずに大丈夫でした〜。

しばらく様子を見る必要があり、まだ完全に油断は出来ませんが・・・

これでやっと解決したかもしれません。(喜)

そういえば、車とはまったく関係ないけど・・・

数日前に買ったスイカからなんだか水分が漏れてるな、と思って切ってみたら・・・


中身が腐りかけてた〜!(涙)

なんか不思議と、発酵しているような匂いがしてたのですよね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Saturday, 19 July 2025

干ばつなのに水漏れ

昨夜からやっとまとまった雨が降った下町ロンドン。

ところによっては雷雨だったようですが・・・

今日は広範囲で雨のところが多いみたいです。

今年は雨が少なくて、暑い日も続いていたイングランド・・・

今年の6月は、1884年に観測が始まって以来の最高平均気温記録でした。(汗)

その上、これといったまとまった降雨もなし。

そんなこともあり、しばらく前から干ばつ宣言がチラホラと始まりました。

今年の夏はすでに熱波が3回もあったし・・・

現在すでに、East and West Midlands(イーストとウェスト・ミッドランド)、Yorkshire(ヨークシャー)や・・・

Merseyside(マージーサイド)、Lancashire(ランカシャー)、Greater Manchester(グレーター・マンチェスター)、Cumbria(カンブリア)などのイングランド北西部などは干ばつ宣言が出てます。

そして、ロンドン周辺の上下水道を管理しているThames Water(テムズ・ウォーター)も・・・

ホース使用禁止を発表しました。

7月22日から、Gloucestershire(グロスタシャー州)、Oxfordshire(オックスフォードシャー州)、Berkshire(バークシャー州)とWiltshire(ウィルトシャー州)でホース使用禁止。

そして、Southern Water(サザーン・ウォーター)も・・・

Hampshire(ハンプシャー州)とIsle of Wight(ワイト島)でホース使用禁止を発表。

ロンドンはまだホース使用禁止になってないけど・・・

このままあまり雨が降らないと時間の問題です。

そんな中、キッチンで物を洗おうと思ったら・・・

突然、うちの蛇口の水圧が激減していました。(怒)

ちょっとテムズ・ウォーターのウェブサイトを見てみたら・・・

うちの近くで、水道工事中のところから水漏れしてるみたい。(呆)

だからうちの水圧も一気に下がったのでしょうね。

で、どんな状態なのか、見に行ってみました。


干ばつで水が足らない、ってときにコレだよ。

工事中の水道管からガンガン水が流れ出てました。

ほんとにアホすぎる。

うちの水圧も早く戻してくれないと・・・

洗濯もできないから困ったものです。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Friday, 18 July 2025

腸活で永久に残る化学物質を排除

我が家の庭にはキツネがいつも行き来しているのだけど・・・

最近よく、母キツネと子ギツネ2匹が庭で過ごしています。

体は大きくなってきてるので、もうしばらくしたら独立していくのかも。

で、ほぼ1日中、うちの庭で昼寝してるのだけど・・・

子ギツネだけで行動していることもあります。

やはり好奇心が旺盛で・・・


リビングルームのフレンチドアの近くまで来ることも。

ビリーが気がつかないときだけだけどね。(笑)

ガーディアン紙でこんな記事を読みました。
先日も、forever chemicals(永久に残る化学物質)・・・

PFAS(poly- and perfluoroalkyl substances/パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)について書いたばかりだけど・・・
↓↓↓

最近のケンブリッジ大学の研究によると・・・

ある特定の腸内細菌はPFASを吸収して体内から排除してくれるのがわかったのだとか。(驚)

ネズミの腸の微生物が、なんと最大75%までPFASを取り除いていたそうです。

いや、ほんと生物の体ってスゴい!

記事を読みながら、人間の腸にもこの微生物が存在するのかな、と思ったら・・・

この微生物のサプリを開発して人間の腸の中のレベルをアップさせる、計画を進めるようです。

微生物は38種の腸内細菌株みたいだけど・・・

やはり腸内環境をより良い状態にするのはつくづく大切、と思いましたね。

ますます腸活には力を入れるつもり〜。(笑)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Thursday, 17 July 2025

ビビンバ@ヴィクトリア駅周辺

今日は友人2人YさんとMさんと待ち合わせして、ランチを楽しんできました〜。

待ち合わせ場所はこの近く・・・


久し振りのヴィクトリア駅界隈です。

待ち合わせ時間よりも少し早めに着いたので、駅周辺をウロウロしてたら・・・

なんだかホームレスや薬物依存症のような人を立て続けに何人も見かけて、ちょっとビックリ。

時間帯でたまたま集中してたのかしらん?

そして、ちょうど12時から開店したレストランへ。

今回は韓国料理・・・


↓↓↓

このレストランは、日替わりのスペシャル・ランチもありますが・・・

私たちはビビンバ一択。(笑)


キムチ1皿シェアして・・・

私とYさんはシーフード、Mさんはビーフ。

ビビンバにはそれぞれコチュジャンの小皿と味噌汁も付いてましたが・・・

味噌汁にはなんにも中身が入ってなかったです。(爆)

味噌をといたお湯って感じ。

韓国ではあぁいう味噌汁を飲むのかな?

ビビンバは今までいくつかのお店で食べたことがあるけど・・・

ここのは少し量が多めだった気がします。

陶器製の石焼き鍋が最後まで熱々で、おこげも出来てて美味しかったです。

冷房がついてはいたけど・・・

ビビンバを食べてたらスゴく暑くなってきたので、途中で冷房が止まっていたような。(笑)

それとも石焼き鍋が熱くて、冷房が効いていないように感じただけかもね。

ランチに来てた常連の人もいたようだけど、予約しなくても大丈夫でした。

とはいっても、私たちが食べてる最中にはほぼ満席。

ヴィクトリア駅周辺で韓国料理を食べたくなったら行ってみて〜。

そういえば、焼肉用みたいな鉄板が各テーブルについてたけど・・・


テーブルの上には個別の排気設備はありません。

匂いや煙がどうなるのかちょっと気になります。

友人たちとはたくさんおしゃべりして楽しかった〜♪




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Wednesday, 16 July 2025

スチュワート・リーvs狼男

未だにちゃんと解決していない、長男の車のアラーム問題。(疲)
↓↓↓

すでに長男が新しいバッテリーも購入して・・・

それに取り替えてみたけども、またしばらくするとアラームが鳴り・・・

また元のバッテリーをフル充電させました。

それでもまだアラームが鳴ってたけども。(泣)

バッテリーが十分でないとアラームがなる可能性大ってことだけど・・・

フル充電でも鳴るってほんと謎。

センサーの問題なんだろうか・・・

やはりガレージで見てもらうしかないのかしらね。

さて、週末ダンナと一緒に行ったロイヤル・フェスティバル・ホールで・・・

Stewart Lee(スチュワート・リー)氏のコメディを観に行ってきました〜。


昨年から続いている「Stewart Lee vs the Man-Wulf」のツアーです。
↓↓↓

ほんとは昨年のコメディ・クラブでのに行きたかったのだけど・・・

残念ながらチケット完売だったのです。

で、今回のロイヤル・フェスティバル・ホールに。

なんか、変わってる3部構成のスタンダップ・コメディでした。

最初はリー氏そのまんまの姿で・・・

「もうコメディにもウンザリ、自分にもウンザリ、自分の考えにもウンザリだぜ」と。

遅れて入ってきた観客に対して文句タラタラ言って・・・

「まったくやってらんねーぜ」みたいな感じで怒ってました。(爆)

あと、途中で席を外す観客がいると、すぐに矛先はそちらへ。

本気半分、コメディ半分ってことなんでしょうね。

暑い日だったので、冷房の効く会場で良かったけど・・・(喜)

コメディ・クラブよりもかなり大きいので、ちょっと迫力には欠けたかも。

それとか前列の観客に、「生まれ変わるなら、狼男がいいか吸血鬼がいいか」とか話しかけ・・・

それに対してのジョークを飛ばしてたりとか。

こういうやりとりを見てると、前列のチケットを取らなくて正解だったな、と思いましたね。

もちろん時事問題に絡めた題材もありました。

ってか、国際政治は題材があり過ぎて追いつかない感じですよね。(爆)

第2部からは、本人とは違う人格になって毛深い狼男に変身し・・・

Netflixのコメディ番組やそれに出てるコメディアンに対して怒りまくり面白かったです。

コメディの本来の姿から・・・

ストリームの金儲けに走っているのが我慢ならない、ってことでしょうね。

とにかくこんなタイプのスタンダップ・コメディは初めてで・・・

ずっと集中して笑いながら楽しみました。

それにしても、あの狼男の衣装は暑くて大変そう。(爆)





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Tuesday, 15 July 2025

ビリーの予防接種

昨日の夕方、予約しておいた予防接種へ行ってきました〜。

私ではなくて、ビリーです。(笑)

昨日は、獣医さんの入り口前に、イングリッシュ・セッターらしき少し大きめな犬もいたのだけど・・・

怖がってて頑として動かず、なかなか入っていきませんでした。

それを見ていたせいなのか・・・

いつもはまったく躊躇なく入って行くビリーも、なんだか怖気づいてました。(爆)


セッターの子は怖いらしくて、待合室でも椅子の下から動かずにいたけど・・・

ビリーは落ち着きなく、あちこちの臭いを嗅ぎながらウロウロ。


しばらく待ってたら、ビリーの名前が呼ばれて診察室へ入りました。

やはり今年も心臓のスキャンのセールスがあったけど・・・

サラッとかわして無事に予防接種を済ませました。

受付に戻って支払いをしたのですが・・・

今回は受付の女性が、すでに来年の予約を入れてくれてました。(爆)

早い!

1年後の予約なんてちょっと早すぎるので、忘れないようにしないとね。

というか、ビリーは来年には17歳になっているはず(人間年齢84歳)・・・

ちゃんと元気でいるといいけどね〜。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Monday, 14 July 2025

サウスバンクのブラッセリーでディナー

昨夜は、夜中過ぎから長男の車のアラームが鳴り出して・・・

なんだかんだとよく眠れませんでした。(疲)

アラーム問題、まだ持続中です。

さて週末は、ダンナと一緒にお出かけしてきました〜。


行き先はココ、Southbank Centre(サウスバンク・センター)の・・・


Royal Festival Hall(ロイヤル・フェスティバル・ホール)です。

ロイヤル・フェスティバル・ホールはコンサートが多いのだけども・・・

ここで行われたコメディーを観に行ったのでした。

と、その前に腹ごしらえ。(笑)


予約しておいたのは、サウスバンクにあるブラッセリーです。

ミシュラン2つ星のレストラン・オーナー・シェフの・・・

Raymond Blanc(レイモンド・ブラン)氏のカジュアルなレストランのチェーン店。


週末の早めのディナー時間、ってこともあるのかもしれませんが・・・

私たちが食べている頃にはほぼ満席になってました。


前菜はダンナのみで、フィッシュ・スープ。


普通に美味しいスープでした。

メインは珍しく2人とも同じもので、ドレスト・クラブ。


デヴォン州のカニ、フレンチフライとサラダです。

カニ自体は予想通りでしたが・・・

もっと食べ応えのあるサラダかと思っていたので、ちょっとガッカリしましたね。

次回行くなら、メインはこれ以外にするつもり。

それか、これを前菜としてシェアして他のメインとか。

そして、デザートは私のみで・・・


ピスタチオ・スフレとチョコレート・アイスクリーム。

スフレはデカかったけど・・・

とても軽く美味しかったので、ペロリと食べてしまいました〜。(笑)

サービスはとてもテキパキして良かったし・・・

気になった夏のメニューのメインもあるので、また別の機会に行ってみたいな。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Sunday, 13 July 2025

コーヒーゼリー

暑い日が続くロンドンです。

そんな中、日本ではよくあるもので・・・

イギリスではほとんど見かけない、あるものを食べたくなりました。

それはコレ。


パッと見てみてもよくわからないかもしれませんが・・・(笑)

コーヒーゼリーです。

イギリスではほぼ見かけません。

うちにはインスタントのコーヒーがないけど・・・

普通にcafetière(フェティエール/コーヒープレス)でコーヒーを少し強めに淹れることに。

Agar Flakes(寒天フレーク)を水に入れて沸騰させたものに・・・

淹れたコーヒーを混ぜて作ってみました。

ちょっとだけ甘味を入れるため、アガベ・シロップもちょろりと入れて。

それを容器に入れて冷めたら、冷蔵庫で冷やすのみです。

容器から出して、ガラス容器に入れて(写真左端)ミルクをかけるだけで・・・

コーヒーゼリーもどきの出来上がり〜。

久し振りに食べるコーヒーゼリーは美味しいです。

特に、自家製だと甘味が調節出来るからね。

ダンナにもあげたら、なんか怪しげなものを食べさせられている感じだったけど・・・(爆)

美味しいと思ったみたいで、すぐにペロリと食べてました。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Saturday, 12 July 2025

流産も忌引休暇

先日、ガーディアン紙でこんな記事を読みました。

労働党政権の労働者権利変革の1つ、雇用権利法の修正案として・・・

流産に苦しむ親の忌引休暇の権利を認めるようになるそうです。

妊娠24週までの流産/妊娠喪失において・・・

母親だけでなくそのパートナーも、少なくとも1週間の忌引が認められるようになるのだとか。

流産を経験したものとしては、嬉しい法案です。

ちなみにすでにイギリスでは・・・

妊娠24週以降の死産や18歳以下の子供の死を体験した場合・・・

2週間までの忌引が認められています。

流産もショックは大きいので、悲しみを癒す時間は必要な気がします。

私の流産は、ダンナとスコットランドの方へウォーキングに行ったとき。

妊娠初期で8週間目くらいだったと思います。

出血が始まると・・・

宿泊していたホテルの女主人のGP(家庭医/一般医)がホテルまで来てくれて、診察してくれました。

GPのアドバイスは「安静にしていること」。

もしまた出血がひどくなってきたら連絡を入れるようにと念を押されました。

その後やはり出血と腹痛は悪化するばかり。

ホテルの女主人がGPに連絡を取ってくれると・・・

GPはその地域の総合病院の方へ手配してくれて、私たちは車でその総合病院に向かいました。

なぜ車かというと、その辺りは僻地で救急車を来るのを待っているよりは・・・

自分たちで行った方が早いというGPの判断でした。

ホテルをチェックアウトしたときには・・・

女主人が何枚もタオルをくれ(出血が酷いので)、思いきり抱きしめてくれました。

なんとその日は大晦日。

病院へ着くとスタッフが暖かく迎えてくれ・・・

すぐに産婦人科の先生のところへ連れて行かれました。

そして、その時点で残念ながら流産、と診断されました。

産婦人科病棟で掻爬手術を待っていると・・・

産まれきたばかりの赤ちゃんの泣き声が聞こえてきました。

人間になりかけている小さな命が消えていくと同時に・・・

誕生してきた命があるんだなぁ、とぼんやり考えたりね。

この手術前、そして後には看護婦さんたちにとてもお世話になりました。

看護婦さんの配慮でファミリー・ルームが用意され・・・

ダンナも一緒に病室に泊まれることになり、病院で雪の元旦の朝を迎えたのです。

そのあと、数日してからすぐに仕事に戻りましたが・・・

やはり少しでも暇になると、思わず涙が流れたりしてたことを思い出しました。

記事によると、毎年およそ25万人の妊婦が流産を経験・・・

妊娠の10〜20%が妊娠12週の早期流産だそうです。

早くこの修正法案が施行されると良いけど、2027年になるみたい。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Friday, 11 July 2025

贅沢なウニ丼…ダンナとナスの関係

また暑い日が続いているので・・・

ディナーの調理するのがとても面倒になってます。(笑)

で、ふと思い出したのが・・・

しばらく前に購入した冷凍庫に眠るウニ様。

ちょうどセール中で買ったとはいえ、やはりとても高価なウニなので・・・

長女たちに呼びかけるほどはありません。(爆)

なので、ダンナと2人で贅沢なウニ丼にすることにしました〜♪


そして、先日作ってまだ残っていたポテトサラダの他・・・

アボガドなどが入ったサラダ、ナスの田楽と身沢山な味噌汁。


ウニの上にはワサビ醤油とノリをパラパラと振りかけ・・・

たくさん野菜も取れるし、栄養のバランスもバッチリです。

でも、実は、ダンナはナスが嫌いです。

結婚する前には特に好き嫌いがない、と言っていたのに・・・

ずっと前にナスを味噌汁に入れたら、吐き出してたことがあります。(爆)

それ以来うちでは、ムサカとかトマトがベースになった・・・

パスタやクスクスのソースなどを作るのに入れたりするのに使うだけ。

でも以前、日本食レストランでナス田楽が出てきたら、ちゃんと食べていたのです。

注文したわけではなくて、コースの1部として出てきたのだけど。

だから今回作ってみたら・・・

やっぱりあんまり好きじゃないみたい。(呆)

レストランでは残すのが嫌だから、無理やり食べていたのかもね。

とはいえ、焼いたナスとタヒニをベースにしたディップ・・・

ババ・ガヌーシュを作ったら喜んで食べてたこともあるのです。

ほんと好きなのか嫌いなのか、どっちだよ?(笑)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ