Saturday, 15 March 2025

やっとeVisaへの移行可能に

以前から一部の人たちはeVisaになっていたようだけども・・・

1月1日から、私のようなイギリス在住者はeVisaに移行となったイギリス。

が、その移行はやはりスムーズにはいかず・・・

今月末までは期限切れのBiometric Residence Permit/BRP(バイオメトリック・レジデンス・パーミット)で代用可、となっていました。

それが、やはり3月末では間に合わないとなったようで・・・

6月1日まではこのままBRP代用続行となったみたい。

政府の推定によれば、未だにおよそ60万人がeVisaに移行していないようだけども・・・

6月2日から、BRPやEUSS BRC(EU入国許可スキームカード)などは廃止になるようです。

ま、また延長になる可能性はあるけども。(爆)

個人的にはまだ国外へ出ていないので・・・

このeVisaでの国境越えの旅行の様子は、イマイチよくわかっていませんけどね。

で、そのeVisaへの切り替えどころか・・・

昨年8月にBRPの面談も済ませてていたにも関わらず、なしのつぶてだった友人Sさん。

50年近くもイギリス在住で・・・

私と同じように昔の古いパスポートに査証VISAが貼ってあるものからの移行です。

10月末で終了したBRPカードはもちろん送られて来なかったし・・・

なんの連絡もないまま7ヶ月以上経ってました。

そしたら、やっと2〜3日前に・・・

No Time Limit(時間制限なし/永住権)許可のメールが来たそうです。

ってか、すでにその許可はあって新しいシステムのために取り直した、だけだけど。(笑)

これで無事にeVisaへの移行ができるみたいですが・・・

7ヶ月半もかかった、ということになりますね。(呆)

なんか、自分のことでもないけどホッとしました〜。





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Friday, 14 March 2025

今シーズン初レースとカレー味ポテトチップス

今週末から、長男のオートバイ・レースのシーズンが始まりました。

で、ダンナと長男は・・・

昨夜からケント州にあるBrands Hatch(ブランズ・ハッチ)・サーキット入りしています。

今日はテスティング、土曜日、日曜日はレースです。

そんな長男ですが・・・

日曜日にレースを終えたら、月曜日から友人たちとベトナムにホリデイに出かける予定。

友人たちは長男を待たずに、明日出発するみたいですが。(爆)

そんなわけで、昨夜から私とビリーはお留守番していますが・・・

ビリーに朝早く起こされて寝不足です。

早朝から散歩に行ったら、近所の前庭にツバキがほぼ満開。


日も長くなっていて、もうすぐそこまで春が近づいている感じです。

といっても、昨日の夕方には雹が降ったけどね。

で、昨日、レース中の食事の買い出しにスーパーマーケットに行ったら・・・

こんなものが目に止まりました。


カツカレー味のポテトチップス。

こちらだとなぜだか日本風カレー=カツカレーなので・・・

カツとは限らずに、ただの日本のカレー風味ってことだと思うけどね。

もちろん買いませんでしたが・・・(笑)

どんな味なのかちょっと気になります。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Thursday, 13 March 2025

美味しいタパスのランチ♪

ナショナル・ギャラリーへ行ったあとは・・・

みきさんが予約してくれた、ソーホーのタパス・レストランへ向かいました〜。



キッチンがよく見えるカウンター席でワクワク。


ランチやプレ・シアターのお得なセット(2人用)があったので、それを注文してみました。

それだと前菜から3皿、メインから1皿を選択できます。(1人£23)

白ワインはコレで、サッパリして飲みやすかったです。


1皿目はchipirones(チピロネス)、小さなイカのフライ。


軽く揚がってて美味しかったし・・・

けっこうボリュームがあり大満足です。

そして、2皿目。


croquetas(コロケタス)は、チョリソとチーズ入りのコロッケでしたが・・・

味が濃いけど、クリーミーなわりに軽くて美味しかったです。

小さめで食べやすかったけど、大きかったらちょっとしつこいかも。

私たちがこれらを食べているときに・・・

3皿目がグリルへ入れられました。


それはカリフラワー。


カレー味のマリネで、緑色のソースはモホ・ベルデ・・・

上にはザクロも乗ってて、とても美味しかったです。

2つの油物のあとにあっさりしていい感じ。

メインはコチラ・・・


halibut(オヒョウ)とブラック・ライス。

魚は皮はパリッと焼けてて美味、黒いご飯もコクがあって美味しかったです。

どれも、思ったよりもボリュームタップリなメニューでオススメです。

そして、デザートはセットとは別で・・・

バスク・チーズケーキをシェアしてみました。


甘過ぎずにクリーミーで美味しかったです。

けっこうランチにボリュームがあったので、シェアしてちょうど良い感じ。


スタッフもフレンドリーだし、とても良い感じのレストランでオススメです♪




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Wednesday, 12 March 2025

ウクライナ出身の力士

ガーディアン紙でこんな記事を読みました。

日本の相撲界で健闘しているウクライナ出身の安青錦(あおにしき)関・・・

Danylo Yavhusishyn(ダニーロ・ヤブグシシン)氏についてです。

ウクライナのビンニツァ出身で、7歳の時にスポーツクラブで相撲を始めたのだとか。

まだ10代だった2022年4月に・・・

ロシアによるウクライナへ軍事侵攻から避難するために日本へ行ったそうです。

家族とも離れ離れで、まったく日本語も出来なかったらしいので・・・

いろいろな面でとても苦労したと思います。

現在まだ20歳だそうですが・・・

初土俵からスピード昇進で大相撲春場所で新入幕を果たしたのだとか。(驚)

日本人相撲取りではないとはいえ・・・

母国ウクライナが未だに大変な状態なときに、日本で頑張ってくれていて嬉しいです。

現在、大阪場所で2勝2敗・・・

1つでも多くの白星をあげて頑張って欲しいな〜。

ところで、ロンドン場所を楽しみしていたのに・・・

チケット販売当日にすっかり忘れて、少し時間が経ってからみたら・・・

もうほぼ普通の座席は完売。

でも良い席はかなり高額だったので・・・

どちらにしてもチケットは手に入れることが出来なかったと思います。(涙)

あ〜、残念。

NHKワールドでのんびり我が家で観戦することになりそうです。(笑)






最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Tuesday, 11 March 2025

久し振りにナショナル・ギャラリーへ

今日は、友人のブルーバッジ観光ガイドのみきさんに誘われて・・・

朝からココへ行ってきました〜。


かなり久し振りな・・・
↓↓↓


この辺を通りかかっても・・・

ギャラリーに行くことはないまま何年も経ってしまいました。

おそらく以前行ったのは、友人とギャラリーのカフェに行ったとき・・・

か、ハーフターム中に子供たちと一緒に、とかかなり前。(笑)

以前はフラッと簡単に行くことが出来たけど・・・

今は混雑するので予約を勧めているようですね。

そして、現在はかなり多くの部屋が閉まっていたり・・・

いろいろな絵画を掛け替えているようで、何もない部屋もけっこうありました。

見たいと思っている絵画あるなら、前もって確認してから行った方がいいかも。

で、今回はみきさんの案内で・・・

伝統的な絵画から印象派への変化などの背景を聞きながら、絵画を鑑賞してきました。


アーティスト個人個人を知っていても・・・


その違いや繋がりを聞きながらの鑑賞はとても興味深いものでした。

モネ、ゴッホ、ゴーギャン、スーラ、セザンヌ、マティス、ピカソなど・・・

印象派からも変化しながら、点と点が繋がって線になった感じ。


有名なゴッホの「ひまわり」の1作もここにあり・・・


多くの人が集っていました。

そして、それとはまったく別のイギリスの画家たち、ターナー、コンスタブル、ゲインズバラや・・・

ウィリアム・ホガースの作品群もありました(下はホガース自画像)。


ホガースのMarriage A-la-Mode(当世風結婚)シリーズは・・・


ちゃんと解説付きだととても面白かったです。

今は大幅に絵画を掛け替えたりしているけども・・・

いろいろと新しい角度で鑑賞出来て、十分に楽しめました〜♪

そして、そのあとはおしゃべりしながらランチへ向かったのでした。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Monday, 10 March 2025

癌の転移とアスピリン

先日、チラッとBBCでこんなニュースを見ました。

ケンブリッジ大学の研究グループによると・・・

安い鎮痛剤のアスピリンに癌の転移を止める効果があるのかもしれない、のだとか。

今は動物実験中で、人間に効き目があるのかはまだハッキリとわからないみたいだけど・・・

どの癌患者に効果があるのか、などこれからの研究に大きな希望が持てそうな感じです。

でも研究者たちは、むやみにアスピリンを飲み始めないように、と警告しています。

そのことには私も大賛成。

というのも、数年前に、ダンナが心筋梗塞予防とか言って・・・

勝手にアスピリンを1日1錠くらい飲んでいたことがあったのです。

私は必要のない薬は飲まない方が良い・・・

と言ったにも関わらず、自己判断で飲んでいました。(呆)

で、数日、あるいは数週間経ったある日・・・

朝起きたときに、ダンナに大きなアザが出来ているのを発見。

私がすぐに気がついたのは、このアザとアスピリンの関連性です。

アスピリンには、血小板の働きを邪魔し血液が固まることを阻害する作用があるので・・・

それがダンナの内出血に繋がっているというわけ。

もちろん、ダンナも内出血していることに怖くなったようで・・・

すぐに服用を止めていました。

だからやめておけって言っただろ〜。(爆)

必要のない薬を自己判断で飲むと、こんな副作用もあるのです。

だから癌の転移を予防するつもりでも、止めておいた方が無難です。

その人の状態によって服用する分量も違うだろうからね。

でも、アスピリンみたいな安価な薬で効果があるなら良いことです。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



 

Sunday, 9 March 2025

総理大臣暗殺者の子孫

ダンナや友人夫婦と待ち合わせして、カレー屋さんに行ったとき・・・

びっくり仰天な話を聞きました。

ダンナがインターンシップに来ている子と話していたら・・・

驚くようなその子の祖先と日本政治との関係があったのだとか。

なんと、その子の高祖父(祖父母の祖父)の義理兄または弟が・・・

日本の首相を暗殺した人だったそうです。

えー!?

その総理大臣って誰のこと!?

まぁ、暗殺者は血縁ってわけではない義理兄(弟)とはいえ・・・

日本の歴史にも大きく関わっている人ですよね。

と、思わずその場でググってみました。(爆)

そのインターンシップの子の先祖は、大韓帝国の安重根(アン・ジュングン)で・・・

なんと、初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文氏を暗殺したそうです!

なんか、スゴい巡り合い。 

で、ダンナは「伊藤博文」と聞いてもピンとこないから・・・

以前の1000円札の人だよ、と言ったけど、それでもダメだったみたい。

そして、道理であの子はちょっとアジア的な顔つきをしていると思った、とか・・・

変なところで感心してましたね。

ちなみに伊藤博文氏は、1863年には長州藩命により長州五傑の1人として・・・

井上馨氏などと一緒にイギリスに留学していました。

そういえば、私もウォーキング・ツアーで・・・

彼らが滞在していたフラットを見たことがあります。

なんだか暗殺の話で、不思議にも歴史上の伊藤氏をグッと身近に感じました。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ