Tuesday, 21 May 2024

ミツバチの日にマルハナバチ救出

子供たちが小さいときから・・・

弱ったマルハナバチを歩道などで見かけたときは、ほぼ必ず救助しています。

昨日も、夕方にビリーのうちを出たらすぐに、マルハナバチを発見。

写真を撮ろうと思ったけども・・・

飛べないながら、けっこう元気があり私の手を歩き回っているので撮れませんでした。(笑)

で、これならすぐに回復しそうだな、と思ったので・・・

散歩の途中に美味しそうな花があったら、そこに止めてあげようと思いました。

そしたら、大きくて蜜がたくさんありそうなバラが〜!


止めて写真を撮ろうと思ったら・・・

すぐに長〜い舌を出してバラの花の奥へ直行〜。(爆)

お腹が空いていただけみたいですね。

そして、ちょうど昨日20日はワールド・ビー・デイ。(喜)
↓↓↓

ミツバチが世界にもたらしてくれる恩恵を考えるために・・・

2017年に国連で採択された日だそうです。

pollinator(花粉媒介者)はミツバチだけでないけども・・・

人間の生活に欠かせないとても大切な生態系の1つ。

ミツバチが消えたら、人間も消えることになるでしょう。

1日だけでなく、毎日考えたい重要なことです。





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ





楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場


Monday, 20 May 2024

隣の家のフェンス修理

土曜日、日曜日と庭仕事に精を出した週末ですが・・・

日曜日の最終の仕事は、隣の家のフェンスの修理でした。

そうなんです、うちのフェンスでなくて、隣の家のもの。(爆)

我が家は end of terraced house(エンド・オブ・テラス・ハウス)と呼ばれる長屋の一番端の家なので・・・

うちの庭の右側は6軒の庭と接していて、フェンスはそれぞれの家の持ち主のものというわけです。

うちのフェンスは庭の左側。

それで、その6軒のうちの1軒が、うちのガレージ/車庫に面した庭で・・・

その部分のフェンスが崩れたままになっていました。

それだけならまだしも・・・

その家は集合住宅の駐車場とも接していて、その部分のフェンスも倒れたまま。

だから、理屈から言えば・・・

その駐車場から入り込んだ人が、うちの庭にも簡単にアクセス出来るようになっていたわけ。(呆)

修理するかどうか、しばらく様子を見ていたのですが、なんだかズーッとそのまま。

で、本来ならば、その家の持ち主に修理をするように話すのが筋ですが・・・

まったくやる気のなさそうな感じなので、うちで勝手にやることにしたのでした。(爆)

まずはダンナが駐車場側のフェンスを修理に行きました。

修理といっても、うちから持参したのは、端材とネジなどで・・・

倒れたフェンスをまた固定するだけでしたが。

で、今度はうちの庭に面したところ。

作業が忙しくて、始めから写真を撮るのを忘れていたので・・・


隣の庭を上から見たところはこんな感じでした。

フェンスはすっかり倒れて、ポスト(支柱)もグラグラでしたが・・・

今までもこちら側にも目隠し用の竹のスクリーンをしてたので、それほど気になりませんでした。

んが、今回はやはりもう少しちゃんとやった方がいいかも・・・

ということで、うちの庭側にこれまた端材を使ってフェンスもどきを作りました。(笑)


以前のガレージのときの屋根だったスチール材を再利用。

私のシェッド/物置の屋根の修理にも使ったものがまだ余っていました。

とっておいて役に立ったわ〜。(喜)

だって、人の家のフェンスの修理に、新しい木材とか買いたくないからね。

ダンナと2人でFワード連発しながら、頑張って修理。(爆)

そして、そのまま竹のスクリーンも戻して、とりあえず隣のフェンスの修理は終了です。


あとになって、キツネが2匹くらい来ていたのですが・・・

いつもの通り道が変わっていて、ビックリしていたみたい〜。(笑)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ





楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場


Sunday, 19 May 2024

庭仕事で充実な週末

昨日はどんより曇り空でしたが・・・

暑すぎもしないし、庭仕事をするのにちょうど良い日でした。

で、さっそく庭に出て気になっていたことをしようと思ったら・・・

ダンナもガレージ/車庫の屋根のメンテナンスを開始。

屋根に落ちていた・・・

隣の家の大きな木の枯葉を掃き避ける作業を始めました。

これをしておかないと、屋根が腐ってしまうからね。

その作業を終えたと思ったら、私の小さなノコギリを使って・・・

その大木のうちの庭に来ている部分の枝も切り始めたのでした。

それも、ちゃんと考えずにし始めたものだから・・・


一気にガレージに落ちてきました。(爆)

ダンナが力任せにやるものだから・・・


その作業で、私のノコギリもお陀仏に。(涙)

私はその横で買っておいた花の苗を植えていました。


そして、ずっと気になっていたこの作業に取り掛かりました。


大きなプラスチック製バケツで適当に作った・・・

アイリスを植えた小さな池から、水漏れしていることに気がついたのは何ヶ月も前。
↓↓↓

小さな池は、数年前に長女と一緒に作ったのですが・・・
↓↓↓

すっかりアイリスが大きく育ってしまいました。

そして、プラスチックにとうとうヒビが入ってしまったわけです。

で、以前、プランターとして使っていた昔のキッチン・シンク。

植えていた植物が、冬からほとんど枯れてしまっていたので・・・

これを小さな池にして使うことにしました。


でも、いざシンクを動かそうと思ったら、とても重くてビクともしません。


こんなに重かったっけ?

それでダンナにも手伝ってもらい、シンクを移動しました。

シンクの穴を石とコンクリートで塞いで、昨日の作業は終了〜。

そして、今朝。


キツネが見守る中、再び作業開始。


とても根が張ってて固まってましたが・・・


無事にアイリスの移動を終えました〜♪

これで、また野鳥や昆虫たちも安心して水飲みに来れますね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ





楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場


Saturday, 18 May 2024

コーナー・ショップから引退

イギリスでは、日本のコンビニのようなお店をコーナー・ショップと呼びます。

街中であれば、最低でも数百メートルに1軒はある感じ。

大きな買い物はしないけども、ちょっと足りないものをサッと買いに行ける・・・

近所にある便利なお店です。

そんなお店がうちの近くにもあるのですが・・・

そのオーナーのご夫婦Pさんたちがお店を売って引退する、との知らせを数週間前に聞きました。

えー、と驚いたものの・・・

P夫婦の子供たちはお店を継ぐわけでもないし、まぁ当然の成り行きとも言えます。

んが、私たちが下町ロンドンに引越して来てからのずっと知り合いで・・・

P夫婦はうちの子供たちも赤ちゃんの頃から知っているので、ちょっと寂しい気持ちになりました。

とともに、今までどうもありがとうございました、そしてお疲れ様でした・・・


と感謝の気持ちも込めて、昨日、花束とカードを持参して、挨拶に行ってきました〜♪

私がお店に行くのはとても久し振りだけど・・・

暖かく迎えてくれ、花束も喜んでくれたので良かったです。

ちなみにP夫婦がずっと守ってきたお店は・・・

そのまま新しいオーナーに引き継がれることになるそうです。

お馴染みの顔が見えなくなるのは寂しいけど・・・

これも時代の移り変わりですね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ





楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場


Friday, 17 May 2024

BRPからeVisaに移行…になるはず

今年になってから、今さら手に入れたBiometric Residence Permit/BRP(バイオメトリック・レジデンス・パーミット)。

その手続きをする前にも、BRPからオンラインのeVisaに変更になる、というのは・・・

友人からも聞いていたけど、BRP手続きのためにイギリス政府のウェブサイトに登録したときに知りました。

で、BRPからそのままeVisaに移行することが可能ということで・・・

BRP保持者にはHome Office(内務省)からメールで案内が来る、ということでした。

そしたら、昨日、そのメールが内務省から来たのでした。


もっとあとになると思っていたからビックリ。

リンクから、政府のウェブサイトに登録してください、とのことでした。

んが、これはBRP手続きのために作ったアカウントとは別物で・・・

それとは他にアカウントを作成する必要がありました。

で、eVisaのためのアカウントを作成して見てみたけど・・・

そこにはまだeVisaらしきものはありませんでした。

というか、その「Your form」ページに何も見えないので・・・

何回かクリックして、「view and prove your immigration status: 」に行ってみました。

そしたら、やっとそこに、私の名前と「Settlement」の表示がありました。

その他の詳細はなし・・・

内務省側からはすべて見えてれば問題ないけども。

印象としては、写真もリンクしてないし・・・

なんかややこしい感じでほんとに大丈夫なのかな、という感じ。(笑)

2025年1月1日になったら、もっとわかりやすくなるのかしらん?

なんだかイマイチ信用出来ない、というか・・・(爆)

eVisaとなっても、やはり今までの書類などはすべて保存しておくつもりです。

というわけで、とりあえずeVisaへの準備は万端・・・たぶん。(笑)

ちなみに、昔のパスポートに査証VISAが貼ってある状態でも大丈夫、とはいいつつ・・・

やはり最先端のBRPやらeVisaがないと、のちのち面倒臭くなる感じですね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ





楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場


Thursday, 16 May 2024

昔の救急車@ウォータールー

先月、ダンナと一緒にフィッシュ&チップスを食べに行きました。

その帰り道、ウォータールー駅まで行く途中に・・・

ロンドン救急車サービスの前を通り過ぎました。

そして、そのビルの入り口前に駐車してある見慣れない車2台。


写真では見えませんが、この後ろにもう1台駐車していました。

現在の救急車は黄色と緑色ですが・・・

これは昔の白い救急車でした。


なんか、ブラック・キャブを白くしたような感じで今よりも小型・・・

前部に救急車の文字がありました。

車の横にあるLCCは、昔のLondon County Council(ロンドン州議会)の略。

初めての救急車は馬車だったらしいので、それよりは新しいけど・・・(爆)

もちろんこの救急車ももう使用されてはいません。

このタイプの救急車は1949年Daimler DC27(デイムラーDC27)で・・・

1949年から1952年の間に499台製造されたのだとか。

お疲れ様でした〜。

そういえば、以前行った国立自動車博物館にもデイムラーの車を見たような・・・

と思ったら、ありました、これが。(笑)


車上部がボトルのようになっている・・・

1924年製造のDaimler TC30 Bottle(デイムラーTC30ボトル)(笑)。

Burton upon Trent(バートン・アポン・トレント)にあった醸造所で使用されていたとか。


こんな車が走っていたら、かなり目を引いたでしょうね。





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ





楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場


Wednesday, 15 May 2024

いつの間にかアプリ

3月に、ウィンブルドン・テニス選手権のチケット抽選当選の知らせが来ました。(喜)

で、ちょうど今日、そのチケットについてのメールがあり・・・

なんとこのチケットもmyWimbledonのアプリが必要であるとのこと。(汗)


いつの間に、アプリになっていたのかしらん。

なんだかここ数年は、コンサート、電車や航空券もそうだし・・・

便利だけどすべてスマートフォンが必要な時代というのも、なんだか怖いような気もします。

携帯失くしたり急に故障になったら、悲惨なことになりそう。

ま、でも、ウィンブルドン・テニス選手権はとても楽しみです〜♪




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ





楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場