Saturday, 11 October 2025

和平案とフード・マーケット

ガザ和平案の第1段階がやっと合意になったようで・・・
(ガーディアン紙)

ガザでの戦闘が停止、人質開放への久々の明るいニュースですね。

まだまだほんとに平和が来るのかはわからないし、油断出来ないけども。

さて、ダンナがビリーの散歩してて気がついた・・・

うちの近くにあるフード・マーケットに行ってみることにしました。


それほどたくさんお店はないので・・・

すぐに見終わってしまったけどね。(笑)

ディナーに使うためのフリーレンジの鶏肉と・・・

味見したクランペットが美味しかったので、1つ購入。


で、ちょっと気になったスリランカのカレーのお店でランチを購入。


んが、調理しているのを見てたら(この上の写真は他の人が注文したもの)・・・

温めたロティをそのままカウンターに置くのを目撃。(爆)

そのままロティを容器に入れるか・・・

そうでなければトレイとかお皿におけば良いだけなのにね。

もうそれで2回目はないかな、と思うけど・・・

うちに持ち帰ってロティとカレーを温め直して食べてみたら、けっこう美味しかったです。

帰り道、建物の外を歩くネコを発見。(笑)


どこへ行くのやら、と思ったら・・・


やはり行けるところはないらしく、出てきた窓に戻って行ってました。(爆)





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Wednesday, 8 October 2025

いよいよヨーロッパ渡航のデジタル化開始

ダンナが申請に行ったばかりの新しいパスポート。
一昨日、身元確認のためにパスポート・オフィスに行ったのだけど・・・

今朝、もう新しいパスポートが郵便で届きました。(驚)

オンラインで申請してたにしても・・・

イギリスにしては超早いサービスでビックリ。

新しいパスポートが届いて良かったけど・・・

実はダンナの旧パスポートには、まだ2年以上有効期限が残ってました。

んが、なんだかICチップが故障してしまい・・・

自動ゲートもずっと使えなくなってしまっていたのでした。

ところが、とうとうヨーロッパの29ヶ国Schengen area(シェンゲン協定加盟国内)で・・・

来週末10月12日よりentry/exit system(EES/出入域システム)が導入されることに。

シェンゲン協定加盟国内ということで、EU国以外に・・・

スイス、ノルウェー、リヒテンシュタインとアイスランドも、です。

シェンゲン圏への入出域情報を自動で電子的に記録するシステムですが・・・

イギリスや日本などEU域外からの旅行者は、入国審査前に専用端末で・・・

パスポートをスキャンして顔写真撮影、指紋採取を含めた情報などを登録する必要が出てきます。

だから、ダンナがパスポートを新しくすることにしたわけ。

これから少しずつヨーロッパで導入されるようですが・・・

2026年4月には全出入国地点での導入が完了する予定みたいです。

ガーディアン紙にもこんな記事が載ってましたが・・・
これからだんだん入国スタンプでなくデジタル化される、ということですね。

どの国でもシステム変換がスムーズにいくのかは分かりませんが・・・

長い列に並ぶようなことにならないことを望むばかりです。

ちなみに、European Travel Information and Authorisation System(ETIAS/エティアス)という・・・

ヨーロッパ渡航情報認証制度の方はまだで、来年後半に開始するようです。





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Tuesday, 7 October 2025

エクセル・ロンドン近くでタパス

昨日は、ダンナが新しいパスポートの申請をするってことで・・・

Excel London(エクセル・ロンドン)近くのパスポート・オフィスへ行く予定が入ってました。


そしたら、近いところに住む長男とそのガールフレンドをディナーに誘った、といい・・・

なぜだか私までもが行く羽目に。

エクセル近くに行くのなんて10数年以上前だったような気がするけど・・・

この周辺はかなり変化しましたね。

というわけで、行ってみたのはタパスのレストラン・・・


DLRのCustom House(カスタム・ハウス)駅からもエクセルからもすぐ側で・・・

予定よりも早く用事が済んだダンナが1番乗りしてました。

レストランに入ると、「¡Hola!(オラ)」とスタッフの元気な挨拶があって感じ良い〜♪


外観よりも店内は広々していましたね。


で、4人で12皿ほど注文してみました。

サラダ、サーディン、南米のセビーチェ・・・


ミートボールやらガーリックたっぷりなエビ・・・


タコは柔らかくて美味しかったけど、下部分はほぼポテトでちょっと残念。(涙)


ポテトフライやらチキン手羽先・・・


クリーミーなハム入りのコロッケ・・・


ステーキも。


ステーキは多少ジューシーさに欠けたけど・・・

全部なかなか美味しかったです。

ちょっと品数が多すぎたかな、と思ったけど無事に食べ終わりました。

デザートは私、長男とNちゃんの3人で・・・


クレマ・カタラーナとチョコレート・ブラウニー。

真ん中のブラウニーなんだけど・・・

なんだかチョコレート・スフレって感じでしたね。

スタッフもフレンドリーだし・・・

わざわざ行く必要もないけど、エクセルの近くにいるならオススメです。





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Monday, 6 October 2025

One Battle After Another(ワン・バトル・アフター・アナザー)

読売新聞オンラインでこの記事を読みましたが・・・

高市早苗氏は、副総裁に元首相でもある麻生太郎氏を起用するようですね。(呆)

せっかく日本初の女性首相が誕生するのに、これではまったく意味がなくて残念・・・

麻生氏は過去にこんな問題発言もあったのにね。

やっぱり世代交代はなくて、旧体制のままということ。

ジェンダー・ギャップ指数の向上の道のりは、まだまだ長いようです。

さて、昨日は久し振りに・・・

ダンナと一緒に映画を観てきました〜。

公開されるのを楽しみしていた・・・



Leonardo DiCaprio(レオナルド・ディカプリオ)氏主演・・・

Paul Thomas Anderson(ポール・トーマス・アンダーソン)監督の作品。

極左革命グループで活動していたボブ(ディカプリオ氏)ですが・・・

今は愛娘と一緒にひっそりと目立たぬように生活をしています。

が、白人至上主義グループに愛娘が絡まれる事件に巻き込まれて・・・

次から次へと死闘が繰り返される、という感じのあらすじです。

娘を救うために昔のように頑張るボブは、ときには真剣に描かれてるけど・・・

はたから見るとコミカルでダメなおじさんという感じ。(爆)

個人的に特に良かったのは・・・

異常な執着心のある軍人大佐ロックジョーを演じるSean Penn(ショーン・ペン)氏。

キモい男を上手く演じてましたね。(爆)

Benicio del Toro(ベニチオ・デル・トロ)氏も空手の先生として登場するのだけど・・・

空手の先生の体つきじゃないっていうか、ちょっと笑えました。

今の世界情勢、特にアメリカ政治を反映した極右と極左の対立を垣間見たような・・・

ハラハラしたり爆笑したりと、とても楽しめる映画でした。

この映画、ガーディアン紙でも5つ星だったし・・・

さまざまな映画賞でもノミネートされる可能性大ですね。





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Sunday, 5 October 2025

即興コメディで大爆笑〜♪

昨夜はダンナと一緒にココへ行ってきました〜。


イギリス文化財第2級建造物に指定されてる・・・

今年5月に再オープンしたシアターです。
↓↓↓

エントランス・ホールには巨大なディスコボールが。(笑)


今でもディスコボールっていうのかしらん?(爆)

ずっと楽しみにしてたのは、建物内ももちろんそうですが・・・
↓↓↓
Kool Story Bro - Kiell Smith-Bynoe and Friends、というImprovised Comedy(即興コメディ)。


観客からの面白い実話から、台本なしの即興で作り上げる演劇形式のコメディです。
 
で、この中心になっているのはKiell Smith-Bynoe(キール・スミス・バイノー)氏で・・・

BBCのコメディ・ドラマ「Ghosts(ゴースト)」でいい味出してた俳優さん。

そしてその他に5人の役者さんたちと・・・

ゲストには、コメディアンでもあるAmelia Dimoldenberg(アメリア・ディモルデンバーグ)氏。

ネタは観客からの3つと1つはアメリアからだったのですが・・・

どれもとても面白かったですね。

即興であれだけ話を広げて面白くするのって・・・

やっぱりかなり頭のキレが良くないと出来ないから、スゴいなぁと感心してました。

偶然だろうけど、今回はなぜか全部女性からのネタで・・・

大笑いしながら、アッという間に時間が過ぎてしまいましたね。

そういえば、飲み物を入れるカップはプラスチック製だけども・・・


ちゃんと回収し洗浄して再利用するもので良し。

床は建築物にピッタリな絨毯だけども、実用的ではないので・・・


いつまで綺麗なままでいるか時間の問題かもしれませんね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Saturday, 4 October 2025

日本初の女性首相誕生か?

日本で、自民党の総裁選挙の結果が出て・・・

高市早苗氏が選出された、とのこと。

で、日本初の女性首相に就任する公算が大きい、とあります。

高市氏が首相に相応しいかどうかは別として、日本初の女性首相は嬉しいことですが・・・

それよりももっと重要なのは、女性の国会議員数(衆議院女性議員比率)を増やすこと。

内閣府男女共同参画局によると・・・

世界的に見た衆議院女性議員比率は、186ヶ国中164位だそうです。

日本の人口男女比率は少し女性が多いくらいなのだから・・・

衆議院議員の半数が女性でもおかしくないはず。

女性が政治参加しにくい状況も、昭和時代からあんまり変化してないのだろうから・・・

どんどん女性が立候補できるような社会的、地域的支援をして欲しいものです。

女性議員比率が大きくなれば・・・

女性の視点を活かした政策も多く打ち出せるはずです。

女性首相の誕生で・・・

少しはジェンダー・ギャップ指数に影響があるような、社会的変化があるといいけどね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Thursday, 2 October 2025

くず餅の原料

日本に行くときはいつも和菓子を楽しみにしています。

今年もたくさん日本で美味しい和菓子(たまに洋菓子も)を食べてきましたが・・・

いつものコレもちゃんと食べてきました。


創業1805年という、素朴で美味しい・・・
↓↓↓

で、同じ東京下町で育ったCちゃんと人形町でランチしてるとき・・・

ちょうど船橋屋さんのくず餅の話になりました。

そしたら、ビックリな事実を知らされました。

それは、くず餅は葛を原料としていない、ということです。(驚)

関西のくず餅は葛が原料らしいですが・・・

なんと、関東のくず餅は小麦澱粉を原料、としているのだとか。

小麦澱粉を使用した発酵食品だそうです。

この数十年、ずっと葛が原料と思っていたのでほんとにビックリ。(爆)

ところで、船橋屋さんのくず餅ってグルテンが除去されているので・・・

グルテンのアレルギーがある人でも安心して食べられます。

ただ賞味期限が2日と短いので・・・

なかなかロンドンに持ち帰れないのがちょっと残念〜。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ