↓↓↓
この時期にまた水漏れ?!
あれから約3週間、まったく食器洗浄機は使っていないので、水で濡れていたユニットや床部分も乾いています。
プラマー(配管工)のD君が先週来てくれて、水漏れの原因も排水パイプの小さな穴ということが判明。
↓↓↓
食器洗浄機からの水漏れ…原因判明
Bridge of Spies(ブリッジ・オブ・スパイ)
すぐに製造会社から排水パイプを注文し、先週中にパイプが届きました。
そして今朝、D君が排水パイプの取り付けに来てくれました。
排水パイプの取り付けは、すぐに終わったのですが・・・
D君と2人で食器洗浄機を元の位置に戻そうとしたら、床になんだか見たことのない棒のような部品が。(汗)
2人ともまったく見覚えがない、長くて片方がネジのようなプラスチック製の部品だったので、D君が製造会社に電話をして確認してみることにしました。
そしたら・・・
会社のウェブサイトに、いろいろな部品の他にも食器洗浄機の図解があるので、それで確認してみたら?
というので、早速コンピュータで調査開始。
ぞろぞろ出てくる部品を見ていたら、すぐにそれらしいものを発見〜。
食器洗浄機の中央部分にある脚部の高さを、正面部分から調整するものだったのですが、そんなものがあるとは知らなかったわー。(笑)
先週も今朝も、D君はわざわざ手を伸ばして、adjustable spanner(アジャスタブル・スパナー)/モンキー・レンチを使って高さの調節をしてたのです。
見えないので感覚で。(爆)
で、私が食器洗浄機を支えている間、D君がこの部品をもう1度底部分に取り付け直して、そのあとはこれを使って高さ調整。
いや〜、こういう仕事って1人でやるのってほとんどムリですね。
D君が帰ったあと、通常は見えないキッチンの下部分を掃除しておきました。
蜘蛛の巣とかもあったし。(笑)
Dくんと一緒に、簡単に水漏れがないかの確認はしたけども・・・
今夜はまだ、このまま床が見える状態で食器洗浄機を使ってみて、再度水漏れがないかどうか確認する予定です。
それにしても、今回のことで食器洗浄機にはちょっと詳しくなったので、また何かあっても自分で修理できるからも。(笑)
とりあえず、どこから部品を注文したらいいかがわかったので、それだけでも良かったです。
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ツアー
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
復興市場
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪
↓ ↓
にほんブログ村 人気blogランキングへ
英国政府観光庁オフィシャル・ショップ スペシャル・オファー
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
No comments:
Post a Comment