Thursday, 6 November 2025

うどんランチとすき焼き丼

先日、友人Jと一緒に病院見学に行ったあと・・・

フラフラと周辺を散策しながら、どこでランチを食べるかを相談しました。

で、ジャパニーズ・ヌードルにしてみよう、ということに。

2人で向かったのは・・・

到着してみたら、見事に店内はほぼ満席だったのですが・・・

ラッキーなことに、テーブルが1つだけ空いてて予約なしでも大丈夫でした。(喜)


お店に向かっているときには、「ヌードル」だけで特に詳しい説明はしなかったのだけども・・・

テーブルについてからJにうどんの説明を始めたら、太い麺は好きじゃない、と。(爆)

なんでも、Jの娘Hちゃん(つまり長男の元カノ)と韓国に行ったとき・・・

太い麺を食べたけど好きじゃなかった、という理由でした。

でも、それってうどんと違うかもしれないしね。(笑)

お店を変えた方がいいのかな、と思ったら・・・

メニューに丼物もあったので、そちらをオススメしておきました。

というわけで、Jは親子丼(お味噌汁付き)・・・


私は木の子のくるみ味噌(うどんの横にあるのがくるみ味噌)。


あつあつで、うどんにはコシがあり美味しかったです。

くるみ味噌も美味しかった〜。

Jにもうどんを少しだけ味見させてみたけど・・・

このコシの良さがわからなくて、否定的にチューイーと言ってました。(爆)

そして最後の方に、Jがいきなり・・・

お味噌汁を丼に入れてねこまんまにして食べてたので、思わず吹き出してしまいました。

私たちが食べ終わる頃には、お店はすっかり静かになっていたので・・・

時間をずらせばそれほど混雑しないようですね。


そして、ちょうどこの前夜には・・・

子供たちも誘って自宅ですき焼きを作っていたのです。

長女のボーイフレンドB君も来たので総勢5人だったのだけども・・・

たくさんすき焼き用和牛ビーフを用意しておいたので、ちょっとだけ残り物がありました。

で、ランチにうどん、その日の夜は1人ですき焼き丼♪


1日中、日本食三昧で大満足な日でした〜。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Wednesday, 5 November 2025

歴史的なバーツ病院北棟の見学に行ってみた〜♪

昨日、友人Jと一緒に行ってみたのは・・・

以前、修復作業見学のツアーで行った、St Bartholomew’s Hospital(セント・バーソロミュー病院)、通称バーツ。

建築家James Gibbs(ジェームズ・ギブズ)が手がけた、18世紀築のイギリス文化財第1級建造物に指定されているノース・ウィング(北棟)の・・・

Great Hall(グレート・ホール)とHogarth Stair(ホガースの階段)の一般公開が開始されたからです。

大きなドアの入り口から入ってみると・・・


そこには修復中だった前回とは大きな違いのある、素晴らしい世界が広がります。

William Hogarth(ウィリアム・ホガース)の2つの大作は・・・


階下から見るだけでもスゴい迫力!


天井から下がっているシャンデリアも、前回は修復作業中だったのを思い出しました。

作業中の足場が取り外された、ホガースの階段を上がっていくと・・・


迫り来るホガースの気迫が感じられますね。


見学者と比べるとその規模もわかるはず。

壁画に見えるけど、大きなキャンバスを木枠に張って壁に備え付けてあるようです。

左側は「The Good Samaritan(慈悲深い人)」そして右側には「The Pool of Bethesda(ベテスダの池)」。


1730年代当時にこの絵画大作を見た人たちも、こんなふうに圧倒されたのでしょうね。

そして、階段を上がった先にあるのはグレート・ホール。


修復見学ツアーでは、とても繊細で細かな修復作業をしているのに感心したけど・・・

前回の足場はすべて取り除かれ、高い天井の空間に思わず声が上がってしまいました。

わぁ〜!


前回は足場にのって天井のすぐ側を見学して・・・

Jean Baptiste St Michele(ジャン・バティス・セント・ミッシェル)のスタッコ装飾を間近に見ることが出来ました。

当時、ヨーロッパ最高のプラスタラー/左官職人の1人だったらしいけど・・・

これが唯一イギリスで確認されているものだそうです。

残念ながら、現在は床からしか眺めることが出来ないけど・・・

とても綺麗で美しく光っていました。


4方の壁にある木製の茶色いパネルには・・・

病院に寄付をした人や団体の名前が、年度毎に書かれています。

ヘンリー8世が描かれたステンドガラス「The Charter Window」は・・・


専門家チームへ送られて修復され、今年4月に再びこの位置へ戻ったそう。


もう1つヘンリー8世が描かれたものがありますが・・・


こちらも修復されて綺麗になったみたい。

ついでに、病院の博物館にも立ち寄ってみましたが・・・


とても小さいので、タイミングによってはちょっと混雑すると思います。

北棟が開館しているのは毎週月曜日と火曜日、そして毎月第1日曜日・・・

開館時間はそれぞれ10〜4pmとなっているようですが、出かける前に確認した方が良さそうです。

その他にも、見学ツアーやワークショップなどもあるようです。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Tuesday, 4 November 2025

ランチ前に寄り道

今日は、友人Jと待ち合わせしてランチを楽しんできたのですが・・・

その前にちょっと寄り道してきました。

目的地に行く前には、Postman's Park(ポストマンズ・パーク)へ。


小さな公園には、とても感動的な記念碑があるのです。

↓↓↓
Memorial to Heroic Self-Sacrificeと呼ばれる・・・

タイル製の記念プレートが飾られています。

これは自分の命を顧みずに・・・

事故や災害の中で他人を救おうとして命を落とした市民たちの行為が讃えられたもの。


例えば、ベスナル・グリーンのエリザベス・ボクソールさん(17歳)が・・・

1888年6月20日に放れ馬から子供を助けようとして怪我し亡くなった、とか。

普通に暮らしていた様々な人が英雄的な行動を起こして命を落とした、という記録が並んでいるのです。

1つ1つ読んでいると、哀しいと思うとともに美しい人間愛に感動しますね。

この公園を通り、さらに向かったのはココです。


ちょうど1年近く前に来たところだけども・・・

一般公開が開始したということで、行ってみたのでした〜♪

ちょっと長くなりそうなので、続きはまた明日。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Monday, 3 November 2025

やっと行けたマレーシア料理レストラン♪

ダンナと出会った日の記念日ということで(笑)・・・

マレーシアの料理を食べに行くのが習慣になってます。

で、今年は行ってみたかったレストランに・・・

やっとのこと予約成功〜。


フードコートみたいな感じのところにある・・・


最寄駅はQueensway(クウィーンズウェイ)のマレーシア料理では名高いレストランです。


数席しかない店内には、美味しそうな匂いがして期待感が高まりました。


でも、ロマンチックとか、そういうことは期待してもムダです。(爆)


アルコール飲料はないので、2人ともレモネードとミントで・・・

最初に来たのはRoti with Dhall(ロティとダール)。


ダールはどこに?と思ったら、ロティの下に埋もれてました。


ロティはちょっとオイリーだったけど、味は確かに美味しい!

私はいつもまずはラクサで味を見ることが多いので、今回もエビのラクサ・・・


酸味微かにコクがあり美味で大満足でした。

辛さは3段階選べるのですが・・・

ミディアムで辛すぎずにちょうど良い感じでした。

ダンナはライスものを注文することが多いのだけども、今回は私と同じラクサ。

だから、他のものが味見出来なくてつまらなかったですね。(笑)

そして、キュウリ、パイナップルとタマネギのサラダも・・・


途中でポリポリとサッパリとして美味しかったです。

たまに辛い唐辛子も散らばっているから気をつけないと、だけどね。

どれもとても美味しかったので、次回行ったら違うものを試してみたいです。

ただし、支払いが現金のみ・・・

だけならいいけど、難点が1つ。

オシャレなお店でもないし、ミシュラン星でもないけど・・・

評判が高くてお店が小さいので、予約取るのがほんとに大変なのです。

ふらっと入るなんてほぼムリ。

まずはウェブサイトから翌月の予約を指定日に、予約したい日時を登録するのだけども・・・

その予約日にちゃんと取れるわけではなくて、メールで返事が来るのです。

私もそのように予約してみたら、すでに予約いっぱいで諦めてましたが・・・

たまたま記念日にキャンセルが出て、予約を入れることが出来たのでした。(嬉)

そしてそのあとも、メールで何度も確認する必要があるのがとても面倒であるけど・・・

今回食べに行けてほんとに良かったです〜♪




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Sunday, 2 November 2025

ウナギの不正貿易

先日、ガーディアン紙でこんな記事を読みました。

世界的に28万6千トンのウナギが消費されているそうですが・・・

その99%がアメリカ、日本、ヨーロッパ産ウナギだとか。

そして、ウナギは絶滅危惧種として登録されているのだけど・・・

生息地の喪失、公害、気候危機の他・・・

ヨーロッパ・ウナギの不正貿易もあり、その生息数が激減している状態です。

ヨーロッパ最大の野生生物犯罪で・・・

年間で25億ユーロほどの価値があるそうです。

15年前から、ヨーロッパからのウナギ輸出は禁止になっているに関わらず・・・

世界中で、特にアジアで食されているのだとか。

2011年から2018年までにヨーロッパで差し押さえられた半分以上は・・・

世界のウナギ輸出70%を占めるという中国へ向かう途中だったそうです。

もちろん日本はウナギの最大の消費国で・・・

2024年には日本がウナギ消費全体の73%を占めていたとか。

そうなると、ヨーロッパから密輸されたものが・・・

中国産食材として日本に輸入されている可能性大、ってことになるわけですね。

トレーサビリティを考えると最低です。

なんでどこのウナギとわかるのかといえばDNA検査。

そのために、日本、スペイン、イタリアやフランスの・・・

50人以上の科学者、ウナギ養殖業者、中売り業者、環境保護団体、法執行機関などが協力し研究データが集められているのです。

ちなみにこの違法取引の規模は、2016年に香港当局が・・・

プラスチック製袋の中に活きる魚をスーツケース内に発見する、まで明確になりませんでした。

その袋の中に発見されたのはヨーロッパ・ウナギの稚魚で・・・

香港のお店で販売されてたウナギの45%がヨーロッパ・ウナギであることが判明。(驚)

日本でも国内産と謳っているウナギが・・・

ほんとにニホン・ウナギなのか、トレーサビリティをしっかりとして欲しいですね。

そして無駄な食品破棄は避けるべき。

美味しいうな重をこれからも食べたいから・・・

もっとしっかりとウナギ保護に力を入れて欲しいものです。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Saturday, 1 November 2025

バラ・マーケットの美味しいレストラン

先日、小雨の降る中・・・

Borough Market(バラ・マーケット)にあるレストランでランチを楽しんできました〜。
↓↓↓

待ち合わせをしたのは2人の友人・・・

2人と一緒にランチするのは3月以来かも。

半年以上振りだったけれど・・・

お互いのブログを読んでいるので、そんなに時間が経っているとは思えませんね。(笑)

そんなわけで集合したのはココです。


3人集まってすぐに、白ワインでカンパ〜イ!


すぐにおしゃべり全開でメニューを決めるのも一騒ぎですが・・・(爆)

薪窯があるお店だそうで、ピッツァとかグリルなどが美味しそうなレストランです。

基本的には数皿をみんなでシェアしながら食べる、というタイプの・・・

最近よくあるメニューのところですね。

みんなで注文してみたのは・・・

Cantabrian anchovy(カンタブリア・アンチョビ)のトーストと・・・


Isle of Mull(マル島)のチーズパフ。


アンチョビはちょっと塩っぱいけどお酒のつまみには良い感じ・・・

チーズパフはカラッと揚がってて、とろーりとしたチーズがたっぷりで美味でした。

ちょっと野菜も、と思ってコチラも。


Burrata(ブッラータ)とパンプキン、レンズ豆と唐辛子は・・・

チーズパフとチーズが重なってはしまったけども、違うタイプのチーズでまた良し。

それにこの組み合わせは、甘過ぎずにピリ辛なバランスも良くて美味しかったです。

うちで再現するのにもけっこう簡単に出来るかもね。

そして窯があるからピッツァも美味しそうってことで・・・


ナス、ピーマン、オリーブ・グレモラータのピッツァ。

思った通り焼け具合も良く、もちもちで美味しかったです。

お肉はポーク・チョップ。


まん丸なグレープ、リンゴのモスタルダ・ソースとバッチリ相性も良くて・・・

お肉は柔らかくてジューシーでとても美味しかったです。

豚肉の皮をカリカリに焼いたクラックリンも良かった〜。

で、もうお腹いっぱい・・・

だけど、デザートも味見したい、ということで1つだけ注文してシェアしてみました。


ティラミス〜♪

けっこう大きいので1つで十分・・・

味は悪くないけど、私の好みのティラミスよりもちょっと重い感じだったので、個人的にはイマイチでした。

バラ・マーケットでは他にもたくさん美味しいものの選択あるけど・・・

落ち着いた雰囲気で食べたいならオススメです。

ちなみに、けっこうすぐにテーブルは満席になっていたので・・・

予約したほうが確実かもしれませんね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



Friday, 31 October 2025

空の雲とハロウィーンのワイン

昨日の朝ビリーの散歩をしてたとき、空に面白い雲を見かけました。


なんだか空に、海の波が出来たような感じで素敵でした。

さて、そんな昨日はスーパーマーケットに買い物に行ってきたのですが・・・

ワインの棚に面白いボトルを発見〜。


フランケンシュタインの顔がボトルにデカデカと。(爆)

ワインにはお揃いのグラスのおまけ付きそれとも当たる、みたいな。

これはもちろん今日、10月31日のハロウィーン狙いでしょうが・・・

当日を過ぎても売れるものなのでしょうか?(笑)

ワイン自体が美味しいなら良いとは思うけどね。

さて、そんな今日のハロウィーンは、我が家の記念日でもあります。

結婚記念日ではなくて・・・

ダンナと私が初めて出会った日の記念日なのです〜。

それで、出会ったことのお祝いとして・・・

なるべく毎年、マレーシア料理のディナーを食べに行くことにしています。

たまにシンガポールもありだけど。

で、今日も念願だったレストランの予約を入れてあるのだけど・・・

予約するのがかなり大変なところでした。

その分、とても楽しみです〜♪




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ