Saturday, 30 November 2024

ホルボーン周辺のパブ

昨日は友人Jと待ち合わせして、あるツアーに参加してきました〜。

と、そのことについてはまた書くとして・・・

そのあと、2人でロンドンを散歩しながら寄ったパブ2軒を紹介します。

パブに行ったけど、2人ともアルコールは飲まなかったけどね。(笑)

1軒目はココ・・・


イギリス文化財第2級建造物に指定されている建物で・・・

暗い入り口から入って行くと、広がる空間がなんともイギリスらしいパブです。


落ち着いた木目のパネルのあるバーで、心地良いところです。

時間が早くてラッキーなら、半個室のようなブースもあって・・・


心置きなくおしゃべりが楽しめるのが魅力。(笑)

昨日は寒かったせいか、暖炉もついてましたが・・・

なぜか煙突がないので不思議に思ってました。

そしたら、煙突は床下から壁の中に入れてあるのだとか。

だから、煙突が邪魔にならずに済むのですね。

15世紀からパブとしてこの場所に存在しているそうだけど・・・

今のは1920年に改築されているようです。

そこでちょっと紅茶を飲みながらおしゃべりして・・・

またフラフラと散歩を続けました。

そして、お腹が空いて行き着いたのはココ。


すっかりパブはクリスマス仕様になってました。


昼間でもちょっと暗めな店内ですが・・・

そのままダイニングルームの2階へ行ってみました。


予約なしでしたが、ちょうど2人用テーブルが空いててラッキー♪

私たちが食べているときも2テーブル空いたけど、すぐに埋まってたので人気ありますね。

で、Jも私もフィッシュ&チップスを注文。


衣もカラッと揚がってて、チップスも大きめホクホクで美味しかったです。

ここにも伝統的な暖炉がついてて、心地良い感じでした。

ここも1549年から存在する歴史あるパブだけど・・・

昔はけっこうギャンブル好きが集まる怪しげなところだったみたい。(笑)

現在は周辺に川は見当たらないですが・・・

昔はシップ・タヴァーンという店名からして、フリート川のすぐそばに建っていたのでしょうね。

パブのすぐ側にあるLincolns Inn Fields(リンカーンズ・イン・フィールズ)は・・・

16世紀には処刑場所であったそうなので、その前後にはパブは人集りになっていたのかも。

最後の会計のときはこんなふうに出てきました。


古い、航海や船関係の本に挟まった勘定書。(笑)

2軒ともロンドンらしいパブでオススメです〜。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Friday, 29 November 2024

盲導犬のチャリティー団体

我が家では、「国境のない医師団」や子供をサポートする「NSPCC」など・・・

毎月8つくらいのチャリティー団体に寄付しています。

その中の1つが Guide Dogs(ガイド・ドッグズ)。
↓↓↓

視覚障害のある人のために、盲導犬をトレーニングして提供するチャリティー団体です。

寄付は、ガイド・ドッグズでトレーニングを受けている子犬のために使われていて・・・

ときどきその犬の情報が送られてきます。

今までに3頭くらい子犬が変わったのですが・・・

以前の子はマーゴちゃんで、現在サポートしているのはこの子。


ジャスパー君です。(笑)


ジャスパーは最初はまだ赤ちゃんらしかったのが・・・

今はすっかりお兄さんのような精悍な様子。

早く大人になって盲導犬として頑張って欲しい反面・・・

もう少し子犬のまま人生(犬生?)を楽しんで欲しい気もします。

イギリスでは1931年から盲導犬のトレーニングが開始されたのだとか。


そう考えてみるとまだ100年未満だから、歴史は長くはないようです。

でもその100年弱で、多くの視覚障害者の生活を大きく変えてくれたのは間違いありません。

あ、うちのビリーはもう15歳と高齢だし・・・


まったく役に立たないけどね。(爆)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Thursday, 28 November 2024

薪ストーブと煙突の接続部分

最近、急に寒くなってきたけど・・・

ビリーの散歩中に、寒桜のような花が咲いていました。


この時期に華やかな花は歓迎ですが、嵐でかなり散ってしまったかも。

さて、もうすぐ12月に入ることに、ふと気がつきました。(驚)

アッという間に時間が経ってて恐ろしい〜。

で、ずっと気になっていたコレをやりました。


薪ストーブの煙突とストーブの接続部分のセメント修理です。

昨年だったか、その部分がポロポロと崩れ出してしまい・・・

ダンナが耐熱セメントを購入してくれていたのでした。

んが、あれから何ヶ月?・・・(爆)

どころか、もしかしたら丸1年経ったかもしれません。

夏の間はまったく薪ストーブには見向きもしないけど・・・

急に寒くなって思い出したわけです。

これから薪ストーブを使う日があるだろうからね。

すぐに使えるようになっているタイプのセメントなので、そのままゴム手袋をつけて開始〜。

古いボロボロなセメントを取り除き、新しいセメントを詰めていき・・・


接続部分がしっかりと密閉されるように付けていくだけです。

ぐるりと煙突まわりに耐熱セメントを入れて終了。


丁寧にやっても15分くらいで終わったので、サッサとやればよかったです。(笑)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Wednesday, 27 November 2024

ロンドンの歴史ある市場がなくなる日

ここ2〜3年、大きな市場としてDagenham(ダグナム)に移転する、と言われていた・・・

精肉市場Smithfield(スミスフィールド)と魚市場Billingsgate(ビリンズゲイト)、そして青果市場New Spitalfields(ニュー・スピタルフィールズ)。

私も食材買い出しに・・・

ビリンズゲイトとニュー・スピタルフィールズには行ったことがあるけどね。

とにかく朝早いし、量が半端ないのですっかりご無沙汰しています。(笑)

で、この3つの市場は揃ってダグナムに行くのだばかり思っていたのですが・・・

そのままその移転は立ち消えになる模様。(驚)
↓↓↓
(ガーディアン紙)

市場運営はCity of London Corporation(シティ・オブ・ロンドン自治体)にあるのですが・・・

やはりコストがかかり過ぎる、ってことで移転が難しいようです。

青果市場は移転はなくそのまま現状維持。

現在の精肉市場スミスフィールドの建物は築150年以上は経ってるけど・・・

あの地域は12世紀くらいから精肉の市場であったようなので、その長い歴史が終わってしまうのは寂しいです。

すでにスミスフィールドの一部はLondon Museum(ロンドン博物館)へと改築工事中。

2028年くらいまでは現在の場所で営業は出来るみたいだけど・・・

そのあとはどうなってしまうのでしょうか。

魚市場ビリンズゲイトは1980年代にカナリー・ウォーフへ移転してるけど・・・

あの場所にも商業施設や住宅開発計画があるようです。

そういえば、この前カナリー・ウォーフに行ったときにちょっと見かけたけど・・・

ビリンズゲイト周辺はほとんど工事現場のように見えましたね。

それなら、そのまま市場もそこに商業施設として存続できないのかしらん?

ロンドンの卸売市場の将来はどうなるのやら。

東京でも築地から豊洲に魚市場が移転してしまったけど・・・

たしかに施設自体は新しくて綺麗ではあるけど、築地市場の雰囲気は再現出来ないからね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Tuesday, 26 November 2024

余り板で棚もどき

ズ〜ッとやろうと思っていた、ボイラー下のカバーをやっと作り終わり・・・
ちょうど余った板があるついでに、この部分を整理しようと思い立ちました。


ここはワークトップから上の収納棚までの高さが少しあるのに・・・

棚とかがないから、ちょっとスペースがもったいない、という感じです。

で、余り板で簡単な棚を作ってみることにしてみました。

デザイン的にはあんまり気に入らないのですが・・・


とりあえず、このスペースを有効に使うという目的は果たした感じです。

もう少し様子を見て、またデザインを考え作り直してみるかも〜。(笑)




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Monday, 25 November 2024

嵐と外国企業の採水

週末にイギリスに来た嵐Bert(バート)で・・・

あちこちで洪水などの被害が出ているようです。
↓↓↓

集中豪雨みたいな感じで、地域によっては1日で1ヶ月分の雨が降ったみたい。(汗)

下町ロンドンでも週末はずっと風雨が強かったけど・・・

ロンドンではあまり大きな被害はなかったはずです。


さて、ガーディアン紙でこんな記事を読みました。

外国企業がイギリスの帯水層から大量の水を採水してペットボトル入り水を生産している、というものですが・・・

やはりイングランドの外国企業の中でも最大規模なのがCoca-Cola(コカコーラ)。

データによると、コカコーラはケント州Sidcup(シドカップ)のボーリング孔から・・・

年間15.9億リットルを採水しても良い、という許可を持っているのだそうです。(驚)

それは主にソフトドリンク用の水らしく・・・

他にも、Glaceau SmartwaterやAbbey Wellというブランドのボトルウォーター用に、ノーサンバーランド州Morpeth(モーペス)で年間3億7千700万リットルが採水されているそう。

コカコーラって世界中で水を取っていて・・・

国によっては周辺地域の渇水問題になっているけどね。

そして、フランス企業のSources Alma(ソースアルマ)も、イギリス水市場での大きな企業の1つ。

イギリスの子会社が、スーパーマーケットのTesco(テスコ)やAsda(アズダ)、そして自社ブランドAqua Pura用の水を・・・

カンブリア州Armathwaite(アーマスウェイト)やスタフォードシャー州で採水しているそうです。

以前、フランスでも大企業による地下水採水が原因で・・・

周辺の小さな川が干上がってしまった、というニュースを見たことがあります。

またスイス大企業Nestlé Waters(ネスレ・ウォーター)は、自社ブランドBuxtonとPure Life用に・・・

ダービシャー州やペンブロークシャー州で年間8億8千800万リットル採水。

ダービシャー州では、ドイツのSchwarz(シュヴァルツ)がスーパーマーケットLidl(リドル)のボトルウォーター用に年間7億リットル・・・

フランス企業Danone(ダノン)はHarrogate Spring Water(ハロゲイト・スプリング・ウォーター)を買収しているそうです。

スコットランドではHighland Spring(ハイランド・スプリング)が市場を大きく占めていますが・・・

ハイランド・スプリングは、バーレーン出身の億万長者実業家Mahdi Al Tajir(マディ・アル・タジア)氏が所有しているのだとか。

年間18.5億リットルの許可があるらしいけど、その32%しか採水していないそうで・・・

今のところ、採水が原因となるような大きな影響は見られない、とのことです。

スコットランドはイングランドやウェールズと異なり・・・

水道会社もまだ公営企業になっているのは、国民にとっていいことですね〜。

嵐で洪水になっているときにはまったく問題にもならないけど・・・

これから気候変動の影響で、渇水問題は将来的にますます大きくなってくるはず。

たぶん、日本でも同じようなことが起きているとは思うけども・・・

将来、国民が飲料水に困るようなことがないようにして欲しいですね。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Sunday, 24 November 2024

懐かしい味のクラフト・ジン

DIY作業が一息ついたら・・・

私が日本から買ってきたお土産のジンで、ダンナがジン&トニックを作ってくれました〜。

行ってみたかった発酵デパートメントで購入したジンです♪
↓↓↓

山梨県の小さな蒸留所、GEEKSTILL(ギークスティル)の・・・

AMRTA GIN(アムリタ ジン)。


この蒸留所のは・・・

山田錦を使った純米酒を単一蒸留した、お米由来の蒸留酒100%なのだそう。

そして、それと同時に山梨県はフルーツ王国だけど・・・

出荷基準に満たない果物の大量廃棄の問題もあるそうです。

そこに着目して、ジンに必要なボタニカル素材として・・・

傷や変形があっても風味としてはまったく問題のないフルーツを利用しているのだとか。

破棄せずに利用しているのは嬉しいですね。


というわけで、今回手に取ったジンはどんな風味なのかよく確認せずに購入したのですが・・・

飲んだ瞬間から、口の中に残る後味になんだか懐かしい味がしました。

なんだろう、とずっと考えながら飲んでいたら・・・

わかった〜1

ほんのりとするのは梅の味!

懐かしい、梅酒のような味で美味しい〜。

このブレンドはほんと日本ならではですね。

今までイギリスで飲んだジンで、こんな風味を飲んだことは皆無。

なんとなく、これならトニックウォーターよりも・・・

ロックやソーダ割りの方が私は好きかもしれません。(笑)

次回はそれで飲んでみるつもり〜。

ちょっと変わったジンが好きならオススメです。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Saturday, 23 November 2024

ボイラー下のカバーのDIY作業…終了

ここ数日間、コツコツとやっていたボイラー下のパイプを隠すためのカバーを作り。

集中すればすぐに終わるかもしれないけど・・・

なんだか雑用があって途切れ途切れにやってました。

一応、必要な用具はダイニングルームに置いてたので、物置みたいになってるけどね。(笑)

でも、昨日、今日とサッと2度下塗りして・・・

今朝、木材用ペイントでの本塗りしてようやく終了。

ペイントは両方とも水性で臭いもキツくなく、乾きも早くて良かったです。

で、やっと無事に設置〜。


以前のビルダーが作ってくれたボックス型のカバーよりもかなり軽めだし・・・

なによりも下部がスッキリして大満足です。

頭でっかちな形なので、マグネットなどで倒れてこないような工夫をしよう、アレコレと考えていたのですが・・・

ちゃんとピッタリとハマってて、特に必要ありませんでした。

あー、良かった♪




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Friday, 22 November 2024

ボイラー下のカバーのDIY作業…の続き

昨年、新しい省エネ型condensing boiler(凝縮ボイラー)に取り替えてから・・・

ボイラー下のパイプを隠すためのカバーを作りました。

んが、置いてみたら、なんだかごっつくて気に入りませんでした。


それからすぐに作り直すつもりだったのですが・・・

あれから数ヶ月。(爆)

で、今年中に作らねば、と思いやっと作業を再開しました〜。

といっても、今回はスッキリした形にするため、また1からやり直しです。

以前は、節約のために・・・

余っていたベニア板を使用したのだけど、やっぱり材質が気に入らず。

今回はDIY店で薄いMDFを購入してきました。

最初からケチらずにそうすれば良かったかもしれません。(爆)

そして、下部をスッキリさせたデザインで・・・

ワークトップ部分をもっと使えるようにしました。


でも、古い家にありがちな・・・

壁が真っ直ぐでないし、変な形のカバーなので、けっこう大変でしたね。


でもまぁ、少しずつ進んで、やっとペンキ塗りをしているところです。


もう少ししたら出来上がりそう〜♪




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ



楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Thursday, 21 November 2024

東京メトロがエリザベス線運営

今日も朝から寒い日です。

朝9時に下町ロンドンの気温を確認したら、なんと2度でした。(冷)

まだ11月中だというのに、冷蔵庫の中よりも冷たい、という現実。

さて、昨日、ガーディアン紙でこんなニュースを読みました。

東京メトロがロンドンのElizabeth line(エリザベス線)の運営契約を獲得、というもの。

今までの運営事業を請け負っていたのは香港MTRらしいですが・・・

日本の東京メトロと住友商事、そしてイギリスの鉄道事業者The Go-Aheadグループが、来年5月からの運営事業を受注したそうです〜。

日本の企業が運営してくれるなら・・・

ちゃんと定刻で時刻表通りに運行してくれるのかしらん?

それに、こういうことも少なくなるといいけどね。

期待しちゃう、と思いつつ・・・

線路、従業員や文化の違いもあるから、たぶん無理だろうな、とすでに諦めてますが。(爆)

でも、日本の交通機関の・・・

信頼性と時間厳守の文化もしっかりと伝えてくれることを祈るばかりです。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Wednesday, 20 November 2024

シャンパンと階段問題

先日、消費者団体Which?が行った、銘柄を隠してワインを鑑定するブラインド・テイスティングで・・・

堂々の第1位になった、スーパーマーケットのTesco(テスコ)の自社ブランドのシャンパン。

シャンパンにしては格安な£25という値段で美味しいというので・・・

さっそく購入してきました〜♪(笑)


ファイネスト商品のpremier cru brut(プルミエ・クリュ・ブリュット)です。

さて、シャンパンとはまったく関係ないんだけど・・・

最近、また階段を下りるのが怖くなっているビリー。(爆)


階段上から助けを求めているのです。

ビリーの場合、いつもというよりは、ときどきなのですが・・・

なんだか階段を2、3段は下りるけど、それ以降が怖いようです。

ふと、どっちの足を下ろすんだっけ?・・・

とか考えてしまって、下りるのが難しくなっているのかもしれません。

若いときにはこういうことはまったくなかったので・・・

歳とともに怖くなってきたのかしらん?

歳取ると、人間も高いところが怖くなったりすることもあるからね。

散歩から帰ってきて、バスタブで足を洗ったあとには・・・

若いときからと同じように、全速力でガーッと下りていきますが。(爆)

だから1日のうちでも、下りてきたり下りられなくなったりするわけ。

これは3〜4年前、ある日突然始まったので・・・

最初は白内障か何かで目が見えなくなってきたのかな、と思いました。

が、そうではないらしく、庭にキツネやネコが来ると・・・

ちゃんとガレージ/車庫やシェッド/物置の上にいる動物が、よく見えているようで吠えまくります。

で、その次は、足や関節が痛いのかな、とかも思いましたが、それでもありませんでした。

ちょっと耳が遠くなってきている感じはあるけど・・・

それ以外は、特に問題もなく健康体のビリーです〜。





最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場

Tuesday, 19 November 2024

初雪と葉っぱ切り絵

今朝、雨の中ビリーの散歩から帰ってきたら・・・

いつの間にか、雨が雪になっててビックリ。


天気予報では寒気が来るとは聞いていたけど・・・

スコットランドやイングランド北部だけだとばかり思っていました。

今週は下町ロンドンでも最高気温5度くらいと、けっこう寒くなるみたい〜。

今日は雪が積もらないといいけどね。

さて、数年前までは、かなり分厚かったサンデイ・ペーパー/日曜日の新聞ですが・・・

コロナ禍前あたりから、だんだん薄くなってしまいました。(悲)

以前は週末にカフェで、分厚い新聞を読んでいる人たちをたくさん見かけたんだけどね。

今はオンラインでニュースを読んでる人がほとんどだろうから・・・

購読率が激減しているのは確かだろうし。

それでも日曜日の新聞は、平日のよりは少し記事が充実しています。

まぁ、オンラインでも記事は読めるし、購入する必要はないとは思うけど・・・

やはり新聞という媒体を支持するためにも、週末にはなるべく新聞を買うようにしています。

で、日曜日は、ダンナがいつものオブザーヴァー紙を購入してきました。

日曜日に一部だけを読んでいたのだけど・・・

月曜日にまた見ていたら、このページに目が止まりました。


日本の葉っぱ切り絵アーティスト、リトさんの作品が〜!(喜)

初めて作品を見てから、とても器用で素晴らしい発想だな〜、と思っていましたが・・・

オブザーヴァー紙でも見かけるとは嬉しい驚きでした。

イギリスでもファンが増えそうですね。

これからも素敵な作品で・・・

殺伐とした世の中に、ほんわかとささやかな幸せを届けてくれると嬉しいな〜。




最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪

日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪

↓              ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ イギリス情報へ
にほんブログ村   人気blogランキングへ




楽天トラベル 

話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場