今日はお天気もよく、とっても気持ちいい〜!

ビリーも、元気よく走り回っていましたが、それほど泥だらけにならずに済みました。(笑)

今日は場所を変えたせいか、とってもゴミが多くて、それほど長く歩かなくとも、ゴミ袋がすぐいっぱいになってしまいました。
さて・・・
昨日、バスルームのペンキ塗りがほぼ完了。
「ほぼ」というのは、
1)窓枠やドアの木部のペンキ塗りをしていないことと、
2)またビルダーが作業して壁を汚すだろうから、最後に仕上げで塗ることになるだろうと予想しているから。(笑)
とりあえず、洗面台の水漏れも修理されたのを確認したし(トイレは1ヵ所未確認)、このまま床作業に入る予定です。
明日、またビルダー(兼プラマー)K氏が来ることになっているのですが、その作業の1つがバスタブの蛇口を取り替えること。
そのため、私はその下準備に取りかかりました。

バスタブを囲う、パネルの取り外しです。
このパネル、子供たちがまだとても小さい頃、バスルームの壁のペンキを塗り替えたり、タイルを白く塗り替えたりしてデコレーションしたときに、私が作ったもの。
当時、まだDIYを始めたばかりだったわりには、よく出来てるほうかも。(笑)
そして、パネルを取り外しながら、昔の記憶も甦ってきました〜。
そうだ、ここは開かずの扉だったんだ、って。
ほら、クモの巣まであるし〜。(爆)

ず〜っと前に引っ越してきたときは、この家にはセントラル・ヒーティングがなかったので、私たちが引っ越すと同時にその設置工事をお願いしたのですが・・・
そのときに、業者が家中にパイプを這い巡らせるのはいいけど、バスタブ部分なんて、見えないと思って床板がなくなっているところもあったり。
それに、昔のプラマーがバスタブの囲いなどを造ったようなのですが、それがけっこうDIYっぽいのです。
こんな、つっかえ棒みたいなのが入れてあったりね。(笑)

まぁ、ちゃんと今まで使えているので、文句はないですが。

上の写真でわかるかもしれませんが、バスタブの配水管は洗面台と同じようにlead(鉛)。
↓↓↓
バスルームのリフォーム工事、まだまだ続行中!
グレイの管がそれですが、きれいに繋がれているので、新しい配水管にするのがもったいない気も。
それに、洗面台のときのように、ちょっと作業が大変になるかもしれません。
でも、バスタブ全体を取り替えることよりは、まだマシなはず。
さて、そろそろバスタブの塗り替えの段取りを進めようかな〜。
魔法の言葉を今日も呟きましょう!
「福島原発が沈静化しました。
被災地も少しずつ復興し始め、被災者の方々にも笑顔が戻ってきました。
東北地方の海がまたきれいになりました。
港町にも活気が戻ってきました。
ありがとうございます、そして感謝します。」
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ウォーク
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
復興市場
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪
↓ ↓
にほんブログ村 人気blogランキングへ
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
2 comments:
いやいやいやいやー全部取り替えた方がいいですよ!
またいつ水漏れするかわかったもんじゃないもん。
それにしても、ほんと大変そうですね。
なかなか簡単には終わらない…。
tatsumakinecoさん、こんにちは〜。
結局、取り外すのに問題があって、この配管はぜんぶそのままになりました。
だから、水漏れもなし。(笑)
ほんと、今回は長いのですー!
これからもズルズル続きます。
Post a Comment