オリンピックのボランティアの方は、一応、まだ補欠状態です。(爆)
今だに検討中…オリンピックのボランティアのあと、またメールがあったのですが・・・
ホリデイなどの予定が立たないし、もう待てない、という場合は辞退してもよい、という連絡でした。(笑)
まだ、辞退はしてませんけどね。
が、ダンナが義両親の近くでホリデイに行きたい、ってことで、8月中旬に数日間北ウェールズのホリデイ・コテージを予約しました。
でもね〜、イギリス中、ず〜っと天気が悪いので、なんだかホリデイに行くのもイヤだわ〜。
それまでに少しは夏らしくなるといいけどね。
で、話を戻して、オリンピックのボランティアですが。
友人(イギリス人)の妹も、フランス語がペラペラでイベント経験もあるのに、ボランティアのオファーがなかったらしいです。
ほんと、どういう基準で人選しているのか?
あと、ダンナの同僚が、2〜3日前に、急遽、ボランティアのオファーをもらったそう。
でも、ヴェロドローム(自転車競技)での仕事という以外は、まだどんなシフトで何日間とか何もわからないらしいです。
さて・・・
ロンドン・オリンピックのスポンサーの中には、スポーツの祭典なのにマクドナルド、コカコーラやキャドベリーが入っているんですよね。
肥満の原因となっている、ファーストフード、炭酸飲料やチョコレート菓子。
で、マクドナルドは、オリンピック・ヴィレッジ内に、世界一大きいマクドナルドを作ったばかりでなく・・・
オリンピック会場内で、フィッシュ&チップス以外の、チップス(フレンチフライ)の販売を独占!
↓↓↓
McDonald's force Olympics bosses to ban all other restaurants from selling chips... unless they're served with FISH(デイリー・メイル紙)
Chip-hungry Olympic workers celebrate freedom from McDonald's monopoly(ガーディアン紙)
どうも、チップス(フレンチフライ)はマクドナルド内のみ、となっていたのを、なんとかフィッシュ&チップスのチップスだけはマクドナルド以外でも提供できる、ということになったらしい・・・
イギリスでは、フィッシュ&チップスだけじゃなくて、パイ&チップスとかチキン&チップスとかもけっこう人気あるし、小腹が空いたときにチップス、という人も多いので、オリンピック会場にある他のレストランや屋台などでは、きっと打撃を受けることになるでしょう。
マクドナルド、セコ過ぎる!
ちなみに、フィッシュ&チップスについてはこちらからどうぞ。
↓↓↓
Fish & Chips(フィッシュ&チップス)の行方。
そういえば、Visaもスポンサーで、それ以外のカードは、オリンピック会場内の支払いやATM(キャッシュ・マシーン)で使用禁止になってます。
オリンピック会場に行く人は、くれぐれも気をつけてください。
Visaを持っていないなら、オリンピック会場に行く前に他のATMで現金を下ろして行かないと、何も買えませんよ〜。
魔法の言葉を今日も呟きましょう!
「福島原発が沈静化しました。
被災地も少しずつ復興し始め、被災者の方々にも笑顔が戻ってきました。
東北地方の海がまたきれいになりました。
港町にも活気が戻ってきました。
ありがとうございます、そして感謝します。」
Project Fumbaro Eastern Japan
Save the Children (Japan earthquake and tsunami appeal)
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ウォーク
JustGiving
Central Community Chest of Japan
日本赤十字/義援金
JustGiving Japan
CIVIC FORCE
日本財団 CANPANプロジェクト 東北地方太平洋沖地震支援基金
被災地支援表明ウェブサイト「できること」
ADRA Japan(アドラ・ジャパン)
JPF(ジャパン・プラットフォーム)
赤い羽根の共同募金
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
復興市場
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています〜♪
↓ ↓
にほんブログ村 人気blogランキングへ
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
2 comments:
げー;
利権構造が丸見えですわね。
カードなんてどこのでも使えるようにしなよ。
マックもせこい!
せっかくえげれすに行って、自由に名物料理食べたいジャマイカ!
大ブーイングの予感…。
tatsumakinecoさん、こんにちは〜。
今までのオリンピックもこんな感じなんですかね?
とにかく、地元であると、スポンサーの横暴さが丸見えで。
金を出すんだから、好きなようにさせろってことですかね。
もっとイギリスの企業がスポンサーになるべきだったと思います。
イギリスらしさが出る、オリンピック!!
Post a Comment