↓↓↓
「Dallas Buyers Club(ダラス・バイヤーズ・クラブ)」
いや〜、スゴくよかった。
というか、Matthew McConaughey(マシュー・マコノヒー)とJared Leto(ジャレッド・レト)が素晴らしく、彼らの迫力に圧倒されたって感じ。
あれほど役になりきって体までやせ細り、見ているだけで痛々しい感じで、文字通り体を張った演技にビックリしました。
ちょうどその翌日は、アカデミー賞でそれぞれ主演男優賞、助演男優賞を受賞していましたがほんとに納得!
さて、「ダラス・バイヤーズ・クラブ」のあらすじですが・・・
舞台は題名からも想像出来るようにテキサス州。
マシュー・マコノヒーが演じる電気技師ロンが、HIV陽性と診断され余命30日と宣告されます。
自分でいろいろ病気について勉強を始めて、アメリカでは認可されていない治療薬を手に入れるために、メキシコへ行きます。
そこでしばらく治療をして療養し、毒性の強いAZTはよくないと、現地で治療院を運営する医師から教えてもらうロン。
メキシコからもっと患者にとって安全な薬の密輸を思いついて、アメリカ国内では無認可の薬やサプリメントを売る会員制の「ダラス・バイヤーズ・クラブ」を設立するのです。
そんなロンの相棒は、ジャレッド・レトが演じるエイズ患者でトランスジェンダーのレイヨン。
出会った頃は、ロンにはゲイやトランスジェンダーに対して強い偏見があったのですが、少しずつレイヨンに心を開いていきます。
この映画は、HIVやエイズ、当時のゲイ=エイズに感染するという偏見はもちろんのこと、生きるという強い意志がひしひしと伝わってきます。
生きる権利のためなら、医師たち、製薬会社、そして政府とも戦うという姿勢。
そして、同じ病気で苦しむエイズ患者たちが協力し合って「ダラス・バイヤーズ・クラブ」を続けていくのです。
これはエイズだけでなくって、ガンや他の病気にも共通するのではないかな、と思うのです。
例えばイギリスでは、ガンの新薬が出来ても、住んでいる地域によってその薬をもらえるかもらえないか、なんてことが有り得ます。
人の命に上下はないのに・・・。
またこの映画のシーンで、レイヨンが久し振りに銀行員の父親の元を訪れるところがあるのですが・・・
レイヨンの心の痛みが伝わってきて涙が出ました。
父親はトランスジェンダーのレイヨンを理解出来ずに受け入れていなかったのですが、私にはその心理がわからない。
だって、自分の子なのに・・・
自分の子なら、ゲイでもトランスジェンダーでもいいじゃない。
愛する子供は子供。
その子のすべてを包み込んで愛してあげるのが親だと思うのですよね〜。
そんなことも含めて、ほんとに感動した映画なのでオススメです。
魔法の言葉を今日も呟きましょう!
「福島原発が沈静化しました。
被災地も少しずつ復興し始め、被災者の方々にも笑顔が戻ってきました。
東北地方の海がまたきれいになりました。
港町にも活気が戻ってきました。
ありがとうございます、そして感謝します。」
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ツアー
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
復興市場
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪
↓ ↓
にほんブログ村 人気blogランキングへ
英国政府観光庁オフィシャル・ショップ
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
2 comments:
これはよさそうですね。
全然知りませんでしたが;
オスカーとったのですね!
チェックしてみます。
tatsumakinecoさん、こんにちは〜。
これって、実話なんですよね。
だから余計に感動も大きいのかな。
ほんとにいいので、オススメ!
Post a Comment