ロンドン西部にある、Olympia London(オリンピア・ロンドン)。
ここで行われていたイベントのタダ券を手に入れたので、ちょっと行ってみたのでした。
イベントは、V Delicious、The Back Pain Show、The Allergy & Free From Show、Love Natural Love Organicと、4つのカテゴリーのショーが一緒に行われていました。
簡単に言えば、ベジタリアン、腰痛、アレルギー(花粉&食品を含む)、オーガニック、という分野。
中でも私が興味あったのはアレルギーとオーガニックで、私のお気に入りのブランドやお店もいくつか出店しているようなので行ってみたのです。
スーパーマーケットなどでよく見かける大きなブランドもありましたが、聞いたことないような小さなお店も出店していたりして、けっこう面白かった〜。
だいたい人が集っているのは、食べ物の味見が出来るところ。(笑)
私は、これを押し分けて行ったり順番を待つほどの気力もなく、すぐに他のお店に足を向けていましたが。
あと、アレルギーの簡単なテスト(有料)とか、脂肪テスト(無料)もあったのですが、並ぶのが面倒でやっぱり止めてしまいました。(笑)
エコなお店もたくさん出店していました。
やっぱり、ベジタリアン、アレルギー&オーガニックという分野は、大きく環境と関わりますよね〜。
エコな洗剤やクリーナーのEcozone(エコゾーン)。
私は、以前ここのエコボールを使ってたのですが、なんか汚れ落ちがイマイチで、結局Ecover(エコベール)に舞い戻ってしまいました。(笑)
あと、いつも使っているニールズ・ヤードやクリアスプリングなんかも。
↓↓↓
初めてのKuzu(葛)
そして、GreenPeople(グリーンピープル)も!
↓↓↓
オーガニックとフェア・トレード
全商品20%引き!
で、私の目はこちらへ。
以前から使っているプレスト・パウダー。
使っている…といっても、まったく普段メイクをしないので、たま〜に気が向いたときとか、日差しが強いときにサンクリームの上に乗せるくらいなんだけど。(爆)
なんかパッケージ・デザインが、楕円でプラスチック製だったのが、真四角で段ボールっぽい厚紙製に変わってましたが、色が増えてて、私の色黒にちょうどいいキャメル・ミディアムがあったので購入しました。
私の肌色に近い感じ。
SPF15で、タルク、パラベン、化成品やアルコールなど不使用です。
また、私が愛用しているピンクのヒマラヤ岩塩のお店も。
↓↓↓
今年の味噌作り(仕込み後編)
ヒマラヤ岩塩のキャンドル・ホルダーを買おうかと思ったのですが、なんか重そうで止めました。(笑)
やっぱり買えばよかったかな〜。
この他にも、ソーセージの可愛いお店や・・・
お料理のデモンストレーションなんかもやっていました。
ところで・・・
花粉症の人にオススメなのがこれ。
以前も使っていたのだけど、最近また花粉症がぶり返してきたので、ちょうどイベントで見かけたので購入してきました。
↓↓↓
花粉症ぶり返し
HayMax(ヘイマックス)っていうのですが、鼻からの花粉の侵入を防ぐワックスみたいなもので、原材料はヒマワリ油やミツロウ。
鼻の穴の入り口周辺に塗って、なるべく花粉が体に入るのを予防して、薬を飲まなくて済むようにするわけです。
私はラベンダーの香りのものを購入しましたが、この他にもピュア、アロエ・ベラやフランキンセンスもあります。
魔法の言葉を今日も呟きましょう!
「福島原発が沈静化しました。
被災地も少しずつ復興し始め、被災者の方々にも笑顔が戻ってきました。
東北地方の海がまたきれいになりました。
港町にも活気が戻ってきました。
ありがとうございます、そして感謝します。」
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ツアー
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
復興市場
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪
↓ ↓
にほんブログ村 人気blogランキングへ
英国政府観光庁オフィシャル・ショップ
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
2 comments:
楽しそうなイベントですね!
アレルギーや脂肪のテストが気になるアテクシです。
こういうイベント、日本でもあればいいのに。
聞いたことないですよ。
tatsumakinecoさん、こんにちは〜。
けっこう面白かったです。
私ももっと空いていたら、アレルギーや脂肪のテストやったのですが。
また来年行ってみるかな?(笑)
日本にもありそうだけどね、こういうイベント。
Post a Comment