↓↓↓
バスルームのリフォーム工事とビリーの好物
この間、新しいトイレの部品が粗末な質で水漏れするのがわかったので、1度設置したトイレをまた取り外しました。
そして、ビルダーは私が新しい床材を入れたら、もう1度トイレを設置し直す、ってことになっています。
で、先週末から、少しずつ床作業を始めました〜。
まずは、私が以前、子供たちが小さい頃にペンキ塗りなどをしてデコレーションしたときに入れた、ビニール製の床材を取り除きました。
そして、その下から出てきたのは、長女が産まれる頃にダンナがDIYでやった、コルクの床材(17年以上前ってこと)。
ダンナがやったにしては、なかなかよく出来てました。(笑)
それで、今回、ほんとはそのコルクのタイルの上に、新しい床を入れようと思っていたのですが、ビルダーがトイレや洗面台の数カ所を壊してしまった上に、水漏れのダメージもあったりしたので、結局全部剥がすことに。

コルクの下には、ハードボードが入ってて、両方とも一気に剥がしました。

ハードボードというのは、硬質繊維板のこと。

床板に打ち付けていたので、釘があっちこっちから出てます。

間違って、ここを触ると痛いのなんのって〜。
ちょっと指を切りました。
そして、これはまとめて、下町ロンドン区のリサイクル・センターへ持っていきました。
床板に、釘とか出ていないかなど、もう1度床全体を確認してから、掃除をしてゴミを取ったあと・・・
新しい床の下に敷くunderlay(アンダーレイ/下敷き)を敷き始めました。

今回のアンダーレイはハードボードではなく、カッターとかで切りやすくて軽い、扱いやすいフォームのような板で、湿気に強いらしいアンダーレイ。
そして、光ってみえるのは、板と板の継ぎ目に貼るアルミ箔の防水テープです。
ほとんど終わりそう、ってところで、この防水テープが切れてしまい中断。
明日、アンダーレイは終わるかな〜。
魔法の言葉を今日も呟きましょう!
「福島原発が沈静化しました。
被災地も少しずつ復興し始め、被災者の方々にも笑顔が戻ってきました。
東北地方の海がまたきれいになりました。
港町にも活気が戻ってきました。
ありがとうございます、そして感謝します。」
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ウォーク
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
復興市場
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪
↓ ↓
にほんブログ村 人気blogランキングへ
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
2 comments:
床材も近代的になってますねー。全然違うー。
テープ切れは惜しい!
とっとと終わらせたかったのでは?
tatsumakinecoさん、こんにちは〜。
そうそう、昔は板が主流だったのですが、今はいろいろ軽くて便利なものが出てますよね。
テープは次の日にすぐに買ってきて、また作業を開始しました。
ほんとちょっと足りないっていうのが、一番悔しい!
Post a Comment