放射能汚染と食の安全で、国際環境NGOグリーンピースのグリーンピース放射能測定室 シルベクをご紹介しましたが・・・
食品放射能調査 第2回目:冬のお魚調査
の結果が報告されています。
以前と同じで調査対象は、大手スーパーマーケット5社 イオン、イトーヨーカドー、ユニー(アピタ)、ダイエー、西友です。
やはり、全75サンプル中27サンプルからセシウムが検出されたそうです(4〜47.3Bq/kg)。
で、メバチマグロとカツオ(両方とも宮城県産)は、全5サンプル中からセシウム検出。
数字としては、8〜15Bq/kgなので、気にならない人は気にならないかもしれませんが、やっぱり平均0.1Bq/kg以下だった福島原発事故以前と比べるとマズいですよね。
そして、北海道産のマダラが47.3Bq/kgでした。
やっぱり北海道東部にも、汚染が広がってきてしまっているのでしょうか?
それとも、マダラが北上してきたのか?
ん〜、難しいですね。
今回、特に驚いたのは、缶詰(サバの水煮)からも放射性物質が検出されたことです(4.6Bq/kg)。
この缶詰は、「国産さば使用さば水煮」と表記されているみたいですが、製造者である株式会社宝幸は、グリーンピースから結果報告を受けたようです。
缶詰だから安心とか思っていると、アブナいですね。
というか、知らない間にどんどん内部被曝をしてしまうのが怖いってことです。
そういえば・・・缶詰で思い出しましたが、
政府開発援助(ODA)を使って被災地の水産加工品を買い上げ、発展途上国を支援するっていう信じられない企画もあるとか!?
WFP(国連世界食糧計画)と協力して行う予定だそうですが。
どうして、税金を使って放射能を海外に拡散する必要があるのでしょうね?
それも食べ物に困っている人たちだから、喜んで食べてしまうでしょう。
何も知らない子供たちも。
ほんとにこれを実行するなら、ちゃんと全部放射能測定して、国際的に安全とされる基準で(もちろん500Bq/kgじゃなくて!)、送ってあげて欲しいです。
他の国の子供たちまで被爆させては、絶対ダメです。
魔法の言葉を今日も呟きましょう!
「福島原発が沈静化しました。
被災地も少しずつ復興し始め、被災者の方々にも笑顔が戻ってきました。
東北地方の海がまたきれいになりました。
港町にも活気が戻ってきました。
ありがとうございます、そして感謝します。」
British Red Cross (Japan Tsunami Appeal)
Save the Children (Japan earthquake and tsunami appeal)
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ウォーク
JustGiving
Central Community Chest of Japan
日本赤十字/義援金
国境なき医師団日本/インターネット寄付オンラインサービス
JustGiving Japan
CIVIC FORCE
サンドウィッチマン『東北魂義援金』
日本財団 CANPANプロジェクト 東北地方太平洋沖地震支援基金
被災地支援表明ウェブサイト「できること」
ADRA Japan(アドラ・ジャパン)
JPF(ジャパン・プラットフォーム)
赤い羽根の共同募金
SAVEJAPAN! PROJECT
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています〜♪
↓ ↓
人気blogランキングへ
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
2 comments:
信じられない…;
いや、よその国にあげるって…毒じゃんか。
非常識だよ…。
どこから危険かわからないのに。
缶詰も信じられないですね。
でも、ほんと表示が国産だと、どこのものやら…;
肉売り場でもね、ほとんど国産表示。
「どこのか表示するわけにいかないんですか?」って
この間肉売り場の女の子に尋ねたら
「ここには安全なものしか出してません!」ってキレました。
コワかった…。
別に、あの子を責めたわけでもなんでもなくて
穏やかに尋ねたつもりなんですけど;
はー;
tatsmakinecoさん、こんにちは〜。
もうね、国内では売れないから、外に持っていっちゃえ、っていうのが見え見え!
っていうか、今まで日本は発展途上国を支援することを地道にやってきて、素晴らしい成果をあげているのに、こんなことで評判を落とすのは馬鹿げていると思います。
その肉売り場の子、失礼ですね。
今の情勢で、消費者が食の心配をするのは当たり前じゃないですか!
マネージャーに直接聞いた方がいいのでは?
私も夏休みに日本にいた時、いくつかのお店でお肉の原産地を聞きましたよ。
ちゃんと教えてもらいました〜。
Post a Comment