↓↓↓
再び寄り道してプリマスへ
チェダー渓谷
チェダーの町は、チェダー・チーズの発祥地らしいのですが・・・
チーズを熟成させるのにピッタリな環境が、ここに存在するのです。
なんと、それは洞窟!
この洞窟は、発見者Richard Gough(リチャード・ゴフ)氏に因んで、Gough's Cave(ゴフの洞窟)と呼ばれています。
ゴフの洞窟の中は通年11度だそうで、チーズを熟成させるのにちょうどいいのだとか。
で、現在もここでチーズを熟成させて・・・
洞窟近くのお店で販売されています。
小袋で売っているのを買って味見してみたけど・・・
特に強烈な味もせず、普通に美味しいチェダー・チーズでした。(笑)
洞窟では1903年に、完全な形で約9000年前の人骨が発見されていて、Cheddar Man(チェダー・マン)と呼ばれています。
写真右上に見える場所で、チェダー・マンが再現されています。
部分的な人骨では、もっと古いものも発見されているので、きっと昔からこの洞窟に人間が住み着いていたのでしょうね。
洞窟に入ったときは、それほど期待していなかったのですが・・・
奥に行けば行くほど、鍾乳洞という感じ。
鍾乳洞は、けっこう高さもあって迫力がありました。
コウモリもいたし♪
ゴフの洞窟の他、もう1つ小さめの洞窟もありましたが、そちらの方は映像や音楽を入れてエンターテイメントに力を入れている感じ。
洞窟内の探検に興味があるなら、Caving(ケイヴィング/洞窟探検)も出来るそうです。
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ツアー
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
復興市場
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪
↓ ↓

にほんブログ村 人気blogランキングへ
英国政府観光庁オフィシャル・ショップ スペシャル・オファー
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
2 comments:
洞窟!
なんとなくワクワクしますわね。
チェダーマンっていうのもウケる。
チーズで出来てそうな名前。
そうそう、前にテレビでチーズ作るのに適した温度やら湿度やら言ってた気がする…
いや、生ハムだったかもしれない…。
tatsumakinecoさん、こんにちは〜。
ワクワクでしたよー。
というか、普通の洞窟よりかなり小さいと思って期待しないで入ったら、けっこうよかったです。
日本や他の国で入った、鍾乳洞や洞窟の方が規模が大きいけどね。
チーズも生ハムも同じようなもの、、、じゃないか。(笑)
Post a Comment