いつも読んでいる現代ビジネスのコラム、「シュトゥットガルト通信」。
ドイツ在住の作家、川口マーン惠美氏のコラムです。
海外からの視点もあり、いつも面白い話題なのでオススメ。
今回のコラムもしかり。
↓↓↓
「ベビーカーで電車に乗るな」という傲慢さ!それなら他人が産んだ子に将来の年金や社会福祉の負担を押しつけるな
ほんと、そうよねー!
って、思うことがいっぱいです。
イギリスもドイツと同様、出産前も出産後も検診は無料だし、16歳までの子供の医療もすべて無料です(予防注射も含め)。
イギリスは出産も無料、だから、出産した翌日には病院から追い出されるけど。(笑)
16〜18歳でも、フルタイムの学生なら無料。
無料と言うと、語弊がありますけどね・・・税金で賄っているってことだから。
というか・・・
NHS(National Health Service 国民医療保健サービス)があるイギリスでは、大人でも、病院やお医者さん(GP/一般医)に行くときに、現金を持っていかなくても大丈夫。
でも、16歳以上(学生なら18歳まで)60歳以下である場合、処方箋をもらって薬局で薬を買うときには有料なので、薬局に行く時はお金が必要ですけどね。
現在、処方箋の料金は£7.65。
でも、子供や妊婦(産後1年も)なら処方箋も無料です。
ほんとに、子育てのしやすい環境です。
保育費は高いけど・・・。
NHSや保育費の詳しくはこちらからどうぞ。
↓↓↓
NHS、理想とはちょっとかけ離れ…。
イギリスの保育費
それに・・・
子供たちが小さい頃、イギリスだと、バギー(ベビーカー)を押して階段にさしかかると、必ずと言っていいほど、誰かが助けてくれたものです。
というか、私は力持ちだったから、すぐにバギー(赤ちゃん入り)を持ち上げてそのまま階段を上ったり下りたりしてたけど、やっぱり子供が2人になったりすると、誰かに声をかけてもらえると有り難いな〜と思っていたのです。
だから、私もそういう親子連れを見かけたら、すぐを声をかけるようにしています。
たまに日本に行く時、東京を含む首都圏では、そういう光景は見かけないし、電車のマナーも悪いことが多いと思うな。
人を押しのけて席に座ろうとしたり、スーパーマーケットでも人にぶつかっても謝らないとか。
礼儀正しいはずの日本なのに〜、と子供たちと顔を見合わせたことが何度もありました。
だから、今回の川口マーン惠美氏のコラムでは、うんうんと強く頷くことが多くてー。(笑)
イギリスでしか子育てしてないから、日本と比べるのは無理かもしれないけど、なんとなくイギリスでよかった、と思ってしまいました。
魔法の言葉を今日も呟きましょう!
「福島原発が沈静化しました。
被災地も少しずつ復興し始め、被災者の方々にも笑顔が戻ってきました。
東北地方の海がまたきれいになりました。
港町にも活気が戻ってきました。
ありがとうございます、そして感謝します。」
Project Fumbaro Eastern Japan
Save the Children (Japan earthquake and tsunami appeal)
英国公認日本語ガイド協会のチャリティー・ウォーク
JustGiving
Central Community Chest of Japan
日本赤十字/義援金
JustGiving Japan
CIVIC FORCE
日本財団 CANPANプロジェクト 東北地方太平洋沖地震支援基金
被災地支援表明ウェブサイト「できること」
ADRA Japan(アドラ・ジャパン)
JPF(ジャパン・プラットフォーム)
赤い羽根の共同募金
「ふんばろう東日本支援プロジェクト」
復興市場
最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました♪
日本ブログ村と人気blogランキングに参加させていただいています。
今日もどちらか、または両方クリックをお願いします!
貴重な1票をお待ちしています~♪
↓ ↓
にほんブログ村 人気blogランキングへ
楽天トラベル
話題のグルメが送料無料も!お買い物なら楽天市場
答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。
2 comments:
同意ー。
都会ほど、そういう傾向があると思いますよ。
日本人も劣化してるというか…電車で化粧したり、給食費払わなかったり…。
恥ずかしいっつーの。
ほんと、赤ちゃん連れの人とか見ると、放っておけないですよね。
アテクシも、困ってる時とか、荷物持っててあげたりできそうな時は、声かけてます。
tatsumakinecoさん、こんにちは〜。
やはりそう思いますかー。
ほんと、なんか昔の礼儀というか、思いやりとかが忘れられているというか。
ちょっと寂しい気がします。
もうちょっと心に余裕があれば、自然に出てくる気配りだと思うけどね。
Post a Comment